こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)
当ブログが初めてってかたは、こちらのアニメーション動画を先にご覧ください。
さて、私自身のこれまでをふと振り返ると、まず、鍼灸整骨院で約5〜6年、鍼灸の修行のため徳島で5年、現在で約2年と、トータルするともう10年以上臨床経験があるですよね。
長く施術をしているの中で、私自身はその中でもやはりはりやきゅうが大好きなですよね。
元々、鍼灸に出会う前というのは、ストレッチや揉んで筋肉を緩めて、症状を改善するって方法をメインでしていました。
でもいつしか、それだけでは改善しない症状があるって感じる場面が多々あった訳です。
そこで出会ったのが、はりやきゅうです。
はりやきゅう、特に今現在、勉強中の東洋医学の奥深さというのは、私自身はとても楽しいですよね。
例えば、ここ最近の寒暖差による体の不調です。
よく、寒暖差で体調を崩すって方がいます。
これを東洋医学的に言えば、次のようなイメージになります。
寒暖差で足が冷えると、当然、体全体の巡りのバランスは崩れます。
体のバランスが崩れると、そこで滞りが発生します。
足が冷えると、熱が上半身の方で滞りやすくなるですよね。
そうすると、その熱がコリとして現れて、肩こりや首のこり、めまい、頭痛などの原因になります。
通常なら肩こりや首のこりがあれば、マッサージなどで揉んでもらうことで改善する人もいるとは思います。
しかし、全員が全員、それで改善するわけではないです。
特に寒暖差による肩こりや首のこりであれば、主な原因が「足の冷え」になりますので、足の冷えがある人は繰り返し、肩こりや首のこりがすぐにでると東洋医学的には考えられるわけです。
じゃあ、足を温めれば良いって思うわけですし、それに関するツボにはりやきゅうをすれば良いの?って中には思う方もいると思います。
もちろん、それも大事ですが、そもそも寒暖差による体の巡りが崩れる原因って何だろう?って考えると、体の回復力(自然治癒力)が落ちているのも原因だと言えるわけです。
じゃあ、それも踏まえてどう施術の流れを組み立てていけば良いのかな?っていう考え方が生まれます。
東洋医学と言いますか、昔ながらのはりやきゅうって凄くやっている事はシンプルなんですが、それがじんわりと効果をでるのが、はりやきゅうだと徳島の修行を得て、私が知ったことです。
はりやきゅうにしても、痛い場所、こっている場所にするだけなら、正直、誰でもできます。
でも、どうせするならプロとして、やっていくために今の施術スタイルになりました。
確かに常に考えた通りに、症状が改善する訳ではありません。
しかし、はりやきゅうって定期的に受ければ受けるほど、本当にじわじわと効果を発揮します。
よく、地道にコツコツと貯金したら、通帳のお金も貯まりますよね。
体のメンテナンスも同じ事が言えるですよね。
その「変化」は、本当にある時、突然でることもありますし、はりやきゅうの直後に出る事もあり、それがはりやきゅうの面白いところでもあり難しいところです。
自費だから定期的に通うのが大変だというのは、重々承知してますが、根本から今後先の未来で体がスッと楽になる「からだ作り」ができるのもはりやきゅうならではです。
当院では二人三脚で一緒に、元気になる手助けができればと常々思いながら、施術をしています。
また、より東洋医学的な奥深いお話は、メインのブログでもしてますので、良ければそちらもお読み下さい⭐️
ではまた次回のブログでお会いしましょう( ・∇・)
かわい鍼灸院ホームページ
日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ