こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)さて、長くやってきた春の養生方法シリーズが、ようやく本日で最終章です。
前回まで、春のセルフケアに関して書いていきました。本日はその続きになります。
本日も参考にするのは、鍼灸の師匠である、こちらの本になります。
では早速、書いていきます。
⑤胃腸を弱らせない温かい食べ物を
春は「陽気」を発散する時期です。
しかし、発散する力が弱いと陽気が体の内側から外側に発散できず、そこで熱が滞ります。
滞った熱はのぼせの原因となります。
のぼせが悪化すると、頭痛やアレルギー性鼻炎、耳鳴りなどの首から上の症状がよくでてきます。
そのため、陽気の発熱を妨げないようにすることが大事です。
陽気の発散を妨げる原因の一つが、胃腸の弱りになります。
胃腸は飲食物を消化して、「陽気」を作ります。
胃腸が弱ると、陽気を充分に作り事ができず、陽気を発散しきれなくなります。
この発散しきれんなかった熱は、やがて熱の性質として上昇します。
それがのぼせとして現れます。
そのため、胃腸を弱らせないためにも、冷たい飲食物をなるべくさけて、温かい物をとることがおすすめです。
風邪をひいた時に温かいうどんを食べると、鼻がスッと通った経験はないでしょうか?
これは胃が温めることで、気の巡りが良くなったために起こります。
このように巡りが良くなると、のぼせも下にさがります。
⑥心穏やかに
春は何かを始めるのにはふさわしい時期です。
様々なことに積極的に取り組むことは良いことだと言えます。
ただ、あんまり頑張りすぎりると、それによって疲れなどからイライラする事は返って悪循環とも言えます。
東洋医学では体と心も表裏一体のものだと考えます。
つまり切り離して考えずに、どちらも一緒にみます。
春になると「陽気」が増えてくるということは、心身ともに陽的な活動が増えてくるという事です。
だから春になると、外向きの積極的な気持ちが強くでてきます。
少し余談ですが、この外向きの力が、弱い場合が精神的な症状、つまりうつ症状やパニック障害の原因だと東洋医学では考えます。
この積極的な気持ちを実現する為には、色々と計画を立てることが大事です。
この際に大量の「血」を消耗します。
血は考えるなどの「ガソリン」の役割があります。
イライラするというのは、「血」が不足して空回りしているような状態です。
このような時は、自分が持っている以上の血を頭を使うことで消耗しています。
要はガス欠に近い状態になります。
イライラすると考えが纏まらないので、余計にイライラします。
そうすると余計に血を消耗しますので、悪循環が生まれます。
先を見据えて、ゆっくりと考えて、血の消耗を防ぎ、ゆっくりと行動する方がいい結果に繋がると言えます。
⑦呼吸を整える。
これは春だけに限った話ではないですが、のぼせやどきどきを鎮めるのには、呼吸を整える事が大事です。
よく言われる事が「深呼吸をしなさい」ですが、そもそも過呼吸になっている人は、大きく呼吸をすること自体ができなくなっています。
ですから深呼吸の仕方そのものを、体に覚え込ませる必要があります。
こちらの画像を参考に①〜③の事を意識して深呼吸してみてください。
①上向き(仰向け)に寝て、体を揺すり、力を抜きます。
②おへその下に手を置き、まずゆっくり口から息を吐きます。
この時に下腹の場所、つまり赤矢印の部分が、風船がしぼんでいくイメージです。
③吐ききったら、今度は下腹の風船、赤矢印の方向に向かって、風船を膨らませるイメージです。
ゆっくりと鼻から息を吸ってください。
これを数回すると、下腹が充実してきて、のぼせも下がり、リラックスできます。
注意点としては
①無理に呼吸をしなくても良いので、できる範囲にする
②呼吸をする際に、頑張って呼吸しようと、肩が上がらないようにする
③なるべく継続的にして、体に呼吸法を覚えさせるになります。
以上のことを意識して、して頂けたらと思いますね。
⑧のぼせに効くツボを押す
ツボを押すことでものぼせを鎮めることができます。
それが「臨泣(リンキュウ)」というツボです。
流石に絵を書くのが難しかったので、ツボたんっていう本の一部を写メしました。
足の小指と薬指の根っこの股の場所になります。
割と押さえると痛い人が多いです。
ここを少々、強くギュウギュウと押さえます。
押さえるときは、指をやや薬指側に向けて骨の際を探るようにギュウギュウと押さえます。
上手くいけば、のぼせが下にさがり、スッとすると思います。
人の体には、経絡という気血が流れる経絡があります。
経絡は体の隅々まで網羅しています。
病気は気血が悪くなり、気血が行き届かなくなったり、滞るとう起こります。
気血の流れが淀んだ場所には、ツボの反応がでます。
このツボを押したり、揉んだり、たたいたり、はりやお灸をすることで、この淀みがなくなり、流れが良くなるのがツボ療法の基本になります。
からだは平面ではありませんから、ツボも立体的に捉えていかないといけません。
本に書いてあるようにはいかにのです。
以上までが春の養生方法の内容になります。
なるべく自分自身の補足も入れながら、わかりやすくお伝えしてみました。
少しでもこの内容を通じて、東洋医学の楽しさや、魅力、そして健康に関して考えるきっかけになればと思います。
さて、次回からまた、ここでこれまであった体験談を書くか?それともまた、新たに師匠の本を参考に、夏の養生方法を書きなおすか?を今、迷っています。
また、ここは1週間に1度のペースでは更新予定ですが、もっと症状別に東洋医学の考え方などを知りたい方は、是非、メインのブログも読んで頂けたらと思います。
では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨
また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)
・https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946
・https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677
・ https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09
・https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/
かわい鍼灸院ホームページ
日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ
https://www.kawaiyutan.net/blog/
かわい鍼灸院の何気ない体験談ブログ
https://www.kawaiyutan.com/pw/
かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ