「寝屋川の鍼灸整骨院」メンテナスの大事さ

こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のゆうたろうです(°▽°)

ここではサブブログとして、普段、私が日々、過ごす中で素朴に感じたことをひとりごとのように書いてみようと思います。

当院が初めてって方は、先にこちらの動画を参考にご視聴ください。

さて、最近、突然、体調不良やストレスや疲労を溜めすぎて、体調不調の方をちらほらとお見かけします。

当院でもそんな方々に、1回や2回の鍼灸の施術で、不調が整うのは私自身も嬉しい限りです。

ただ、個人的にはやはりもう少し早くに来て欲しい!ってのが本音ではあります。

例えば花粉症です。

花粉症といえば、世間的には花粉が悪い!みたいな風潮ですが、東洋医学的にみると、一概にそうではないと言えます。

人のカラダというのは、東洋医学的には色んな機能(五臓六腑など)がカラダ全体のバランスを保っています。

そして花粉症の時期、3月や4月というのは、これから暖かくなる季節に向けて、カラダも徐々に変化していく時期です。

春は新しい生命が生まれるように「陽的」な力が活発になる季節でもあります。

そのため陽的なエネルギーをカラダの内から外に発散する季節な訳です。

つまり、この時に発散するだけの力がないと熱がカラダの中にこもりやすくなり、そのこもった熱がお鼻にいくと、お鼻が炎症を起こし、これが花粉症の原因だと東洋医学では考えます。

ではなぜ、発散するだけの元気がないのでしょうか?

その理由の一つに、冬の過ごし方が大事になってきます。

冬は陰陽でいえば、陰的なエネルギーが最も強く、陽的なエネルギーが特に少ない季節です。

冬はそのため、カラダの中で徐々に春や夏の間に溜め込んだ、陽的なエネルギーを、人は徐々に使うことで、冬をやり過ごすって考え方です。

つまり、あえて動かずにクマさんが冬に冬眠するのは、無駄なエネルギーを消耗しないためのことだと東洋医学的にも説明できます。

しかし、現代は何かと便利になったため、冬でも色んな活動ができます。

スキーやスノボなど特にそうですね(笑)

冬に汗を大量にかくようなことをたくさんすると、春先に必要な発散するだけの陽的なエネルギーが足りなくなると東洋医学的には言えます。

日々の生活で養生がいかに大事だということが、ここまでのお話です。

今回のように日々、仕事やプライベートでどうしても現代人は頑張り屋さんが多いため、ついつい無理をしてしまうこともご理解できますが、やはり人は「年齢」ともに徐々に衰えます。

これは自然の摂理であり、どうしようもないことなのです。

物でも人でも、メンテナンスをせずに、ガンガンと使い込んでいたら、いつかは悲鳴をあげます。

だからこそ日々のメンテナンスってとても大事だと、最近、体調を崩す方々を見ていてふと感じます。

皆さんも職場であれば、定期検診だったり、女性であればスキンケアなど、何かしらのメンテナンスをすると思います。

鍼灸は心とカラダを整える技術です。

鍼灸を通して、日々のストレスや疲労などのケアを定期的に月に1回でもするだけでも、日々の生活がより「健康」に過ごしやすくなると思いますので、ぜひ、鍼灸で身も心も整えてスッキリとして頂けると幸いです。

ではここまで読んでいただきありがとうございます。

より詳しい内容はメインのブログも参考にお読み下さい。

寝屋川かわい鍼灸整骨院のホームページ

https://www.kawaiyutan.net

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のメインブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP