「寝屋川の鍼灸院」春の養生方法パート5〜自律神経失調症〜

こんにちは。当院長のユウタロウです( ・∇・)

さて、まったりこちらのサブブログで更新している春の養生方法シリーズも早くもパート5ですね。

前回までの続きはこちらになります。

そして今回も前回に引き続き、私の鍼灸の師匠であるこちらの本を参考に続きを書いていこうと思います。

本日のテーマは、春に多いトラブルとして「自律神経失調症」に関してです。

自律神経というのは、心臓を動かしたりだとか、汗をかくといった自分の意識では操作できない体の働きを調整している神経のことを言います。

自律神経は活動する作用をもつ交感神経と、体を休める作用をもつ副交感神経で成り立っています。

この二つが自動的に入れ替わって働くことで、体をコントロールしている訳ですね。

現代人は、コロナのストレスも含めて、特にストレスが多いです。

ストレスが多くなると、体も頭も活動的になりますので、心身ともに休まることがなくなります。

そうすると体に変調をきたしてくる訳ですね。

自律神経失調症の多くは、交感神経、つまり興奮が強くなった状態で、不眠、情緒不安定、イライラ、ドキドキ、発汗、呼吸困難などの症状が出てきます。

春のふわふわ陽気は、上にのぼって心臓や頭に留まることが多いので、この興奮状態によりブーストをかけてしまいます。

簡単にいえば、火に油を注ぐイメージですね。

この対照法としては、体のスイッチがオフになるように持っていくことが大事になります。

それには睡眠が一番です。

ところがストレスが多いと、お布団にいざはいっても眠れない人がいます。

そのような時でも時間になったら布団にはいってください。

そしてもし、眠れないからと言って、テレビをつけたり本を読んだりしてはいけません。

そうすることで、余計に頭や体を活発化にする事で、余計に眠れなくなることに繋がります。

その為、部屋を暗くして、眠れなくても、心を落ち着かせて横になるだけでも大事です。

人というのは、ただ横になってゆっくりと過ごすだけでも、体を休めることが可能です。

そういった積み重ねが、眠りにへと繋がります。

そして、他の症状への緩和へと繋がるわけですね。

ここまでが今回の本の内容です。

この先の続きはまた次回にでも書くわけですが、割と鍼灸の修行時代でも眠れない!って事で鍼灸施術に受けにきた方がいました。

この時の言葉、アドバイスがそのままここで書かれているのは、個人的には「なるほど!」ってなります。

当院でも不眠に関することは、よりメインブログでもまた、考え方やアプローチ方法を書いていきます。

もし、現在、自律神経失調症でお悩みの方は、一度、じっくりと効果がでる鍼灸施術を受けて頂きたいと思いますね。

鍼灸施術には、心身共にリラックスさせる効果があります。

当院では自律神経に関する症状へのアプローチを特に得意としています。

自律神経に関するブログもメインブログにて書いてますので、良ければ参考に読んでみて下さいね。

では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログhttps://www.kawaiyutan.net/blog/


かわい鍼灸院の何気ない体験談ブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

「寝屋川の鍼灸院」春の養生方法パート4〜春の風邪〜

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、少し前から始めた春の養生方法シリーズも今回でパート4ですね。

今回は前回に引き続き、春に多いトラブルとして、「春の風邪」について書いていこうと思います。

参考にするのは、私の鍼灸の師匠の本であるこちらの本です。

正直、今はコロナやオミクロンの関係もありますので、今回の内容はもしかしたら、ピンとこない方も多いのかも知れません。

熱や悪寒といった、風邪のような症状があれば、まずコロナかな?オミクロンかな?って疑いたくなると思います。

ただ、春の風邪は少し特徴的ですので、良ければ参考程度に聞いてみて下さい。

まず春の風邪はなかなか、改善しにくいって特徴があります。

例えば、微熱が続いたり、咳や鼻汁などの症状だけが残って、それがずっと改善せずにスッキリしない!って事が特徴的な症状です。

特に暖冬の後の春の風邪ほど、しつこく長引く事が多いです。

そもそも東洋医学では、春の風邪というのは冬の「寒」が体に侵入しようとすることから始まるとされています。

何故、寒のために発熱するのか?というと、皮膚表面が寒を感じて汗腺が閉じられて、体の熱を発散できないために、熱が滞り起こります。

暖冬のときは、寒の力も弱く、汗腺を閉じる力も弱いので、熱が滞るこなく発病はしません。

しかし、今のような暖かい春になってくると、「陽気」が旺盛になってきます。

その際に侵入していた寒が、この陽気の発散を妨げます。

そうすると、体の中では熱が滞り、発熱します。

このような熱は、冬の風邪のように体表面の熱ではなくて、体の奥の熱となります。

つまり、夕方になると熱が上がり、じっとしていても汗をかく、夜中に寝汗をかく、口が苦くなるといった熱症状を現します。

このような春の風邪は、体の表面にある熱がより、奥にあるため、体の外に追い出しにくく、長引く傾向にあります。

ちなみに季節外れのインフルエンザもこれにあたります。

このような春の風邪は、本来の風邪よりも回復が遅いのが特徴です。

これらの対策としては、やはり冬の過ごし方が、ポイントとなります。

来るべき春のために、冬に陽気を守って生活することが重要になります。

例えば、夜に汗をかくようなことを避けたりだとか、冷たい飲食などで胃腸を弱らせないだとかで、体の中の陽気を消耗させない事が大事になります。

以上までが、本日の本の内容です。

さて、この春の風邪、実は私自身も鍼灸の修行時代になった事があります。

丁度、あの頃の冬の養生の仕方を振り返ると、冷たい飲食などで胃腸を弱らせて不摂生していたんですよね💧

まず3月ぐらいに突然、暖かくなり最初は鼻水がとにかくでて、大変でした。

でっ、熱を測ると特に異常がないですよね。

でも、徐々に鼻水は酷くなり、それによるしんどさの影響で、なんか体もどこかだるい訳です。

そんな状態のまま、早寝をしても症状は一向に改善せず、困ったので師匠に事情を話すと、冬の不摂生により、体の中に熱が中に入り込んで、そのためにその熱が鼻に入って今回の症状がでているって言われました。

その後、師匠に鍼灸施術をして頂き、師匠から漢方を約1週間ほど頂き、それをちゃんと飲んでたら、回復した!って思い出があります。

今はコロナやオミクロンのため、確かに風邪だと外出しにくいって事は確かにあります。

ただ、どんな病もそれが治った後に後遺症ってたまにでる人がいますよね?

これはコロナもオミクロンでも同じような事が言えます。

例えば、インフルエンザで高熱がでたからタミフルで熱は引いたけど、まあだどこか体がしんどい的な。

このような場合は、タミフルによって熱は確かに引いた訳ですが、まだ体の中で熱が残っていると言えます。

ですので、この場合、芯の元気をつけてあげて、体の中の熱を取り除く必要がある訳ですね。

この辺りの詳しい鍼灸の施術に関しては、またメインの健康ブログで書いてみようと思います。

まだまだ春の養生方法に関して書いていきます。

本日はここまでです。

ここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログhttps://www.kawaiyutan.net/blog/


かわい鍼灸院の何気ない体験談ブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

続きです。

「寝屋川の鍼灸院」春の養生方法パート3〜アトピー性皮膚炎〜

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、少し前からまったりと春の養生方法に関してのブログを書いています。

前回は春に多いトラブルとして、アレルギ性ー鼻炎について書かせて頂きました。

本日も鍼灸の師匠の本を参考に続きを書いていこうと思います。

本日は「アトピー性皮膚炎」です。

アトピー性皮膚炎とは、アレルギー反応のうち皮膚の炎症や湿疹をともなうもので、皮膚過敏症の一種です。

幼児期に発症するケースが多く、遺伝的、体質的な要因が大きく、春に限った病気ではないですが、様々な要因で春に悪化することが多い症状だと言えます。

例えば冬の不摂生によるものや、もともと、体質的によって春の「陽気」をコントロールできなくなると、皮膚疾患は悪化します。

本来、外にむかって発散すべき陽気が、体表面で留まり、その熱が肌を蒸らすことで、肌の発赤やかゆみ、腫れなどを引き起こして皮膚疾患を悪化させます。

アトピー性皮膚炎の原因を東洋医学的に見ると「血」の病気になります。

「血」は肌を潤します。

「血」の病気というと、「血」が不足して足りなくなるか、巡りが悪くなって滞るかです。

どちらにせよ、肌を潤すことができなくなり、その潤いがなくなると肌がカサカサに荒れて熱を持ちます。

ここに春のふわふわ陽気によって症状に拍車がかかる訳ですね。

このカサカサ肌は、見た目としては酷い人だと、赤黒い感じになりますね。

また人によってかゆみで、かき傷もあったりすると思います。

アトピー性皮膚炎は「体質」によるものが大きく、根本的な改善が重要になります。

私がほぼ毎日書いているブログの方で、近々、アトピー性皮膚炎の考え方とアプローチ方法をブログにて書く予定ですので、良ければそちらも参考にしてみてください。

私自身もアトピー性皮膚炎で長年、苦しんでいた時期がありますので、何かお力になれる事もあると思います。

アトピー性皮膚炎は幼少期のほうが、治りもはやいと言われています。

その為、なるべく可能なら早めに手を打つ方が良いです。

また、「血」は婦人科とも関係が深いですので、女性の方が悪化しやすい傾向があり、初潮をむかえたり、女性的に成熟するにしたがって、改善がしにくくなります。

悪化を防ぐ一番の手段は、当然ちゃ当然なのですが、「かかない」事です。

とはいえ、これはとても難しいです。

むしろ、それがストレスになる事もあるので、なかなか一筋縄ではいかないと言えます。

ですので、かゆみがでた際は、なるべくかかずに、かゆみのある場所を優しく撫でてみることをおすすめします。

確かに強くかくことでストレス発散になってしまい、かいてしまう気持ちは、私も凄く共感できます。

ただ、その後、大抵、余計に皮膚が刺激されて、後からさらにかゆくなる事もあり得ます。

その為、なるべく優しく撫でた方が鎮まる事もありますので、良ければ試してみて下さい。

以上までが本の内容です。

今回のアトピー性皮膚炎に関しては、私自身も実体験で既にお辛さがわかりますので、色んな点で共感ができます。

その辺りの実体験を踏まえながら、現在、どのように症状が落ち着いたのか?をまた、メインのブログで書きますので、良ければ覗きに来て下さいね。

では本日はここまで一旦終わりです。

この続きはまた来週にでも更新します。

では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ(メインブログ) https://www.kawaiyutan.net/blog/


かわい鍼灸院の何気ない体験談ブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

続きです。

「寝屋川の鍼灸院」春の養生方法パート2〜アレルギー性鼻炎〜

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、前回からこちらのブログでは春の養生方法に関してブログを書いています。

前回の内容はこちらになります。

本日もそれに引き続き、春の養生方法に関して書いていこうと思います。

参考にするのは、私の鍼灸の師匠であるこちらの本になります。

本日からしばらくは春に多いトラブルに関して各症状別に書いていきます。

今回は「アレルギー性鼻炎」です。

春はスギ花粉などの花粉が沢山、飛ぶ季節です。花粉に反応して、鼻炎・鼻汁・鼻閉・くしゃみなどのアレルギー反応が既にでている方もいれば、毎年、そのような症状に全く無縁の方もいます。

さて、ここでこれらの原因は果たして、花粉が原因だと言えるでしょうか?

もちろん、原因の一つとして花粉もあると思いますが、花粉に反応してアレルギー反応を起こすからだ側にも原因があると言えます。

ですから、花粉を取り除いたり、浴びないことももちろん大事なことですが、根本の原因となるからだの方も大事だと言えます。

では、からだにはどのような事が起こっているのでしょうか?

アレルギー性鼻炎の原因を探っていくと、冬の生活までさかのぼります。

より詳しい詳細は、冬の養生編も参考にしてもらえたらと思います。

復習も込めて簡単にですが、説明しますと。冬は「陰気」が強い季節です。

ですから人はできるだけ活動をなるべくセーブして、からだの中の「陽気」を蓄えて、守る必要があります。

冬を大事に過ごしておけば、春になって陽気が力強く発散されます。

しかし、現代人は、冬でも夜遅くまで仕事をしたり、遊んだり、冷たいビールを飲んだりして、陽気を損なうことを沢山しています。

このようなことをしている場合、春になっても陽気の発散がうまくいきません。

陽気の発散がうまくいかないって事は、その発散しきれない陽気は、上にのぼり、顔、特に鼻周辺で留まり炎症が起こります。

その炎症に花粉が反応する訳ですね。

その為、花粉だけが悪者って事ではないと言えます。

もちろん、極力、花粉を避けるに越したことはないですが、その前に冬の生活を見直すことも大事だと言えます。

そして現在、花粉に苦しんでいる方は、鼻の炎症を取ることだけでなく、陽気の発散を妨げる原因を取り除く必要があると言えます。

上に陽気が多いということは、その反対側、つまり下にも陰気が多いと言えます。

これは下半身が冷えているといえます。ですので、下半身をタイツやレッグウォーマーなどで、外の寒気から肌を守ることが大事です。

また暴飲暴食で胃を弱らせて陽気の発散を妨げていることもありますので、胃に負担をかけないようにすることが大事です。

そのため、生野菜や乳製品、油濃いものを食べ過ぎないように注意する必要があります。

また、冷たい飲食も極力、避けるようにすることも大事です。

以上が本の内容になります。

割とアレルギー性鼻炎に関してはメインのブログでも書きましたが、根本をしっかりとはりやお灸で体を整えることで、花粉症が楽になったケースは鍼灸の修行時代も今もよくみてきました。

また、今回のように養生方法を少しでも意識して取り組むだけで、体の不調をある程度、抑えることが可能だと言えます。

しばらくは春の養生方法に関して書いていきますので、良ければ参考にしてみて下さい。

では本日はここまでです。

ここまで読んで頂きありがとうございます。

当院のメインブログでは、花粉症に対してより詳しい原因とアプローチ方法に関して書いてますので、良ければそちらも読んで下さいね。

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログhttps://www.kawaiyutan.net/blog/


かわい鍼灸院の何気ない体験談ブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

かわい鍼灸院の公式アプリ

「寝屋川の鍼灸院」春の時期に気をつける事

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、本日からここ、サブブログでは春の養生方法に関して、ゆっくりブログを書いていこうと思います。

参考にする本は、私の鍼灸の師匠が書いたこちらの本になります。

今回はまず、春の定義から触れていこうと思います。

冬の寒さが和らいて、最近は朝晩にまだまだ寒さが残りますが、以前に比べれば日中が少しづつではありますが、暖かくなってきて非常に良い気候になってきましたね。

暦での上では、立春が2月4日から立夏の5月6日の前日を指すと言われています。

今の時期と言うのは、冬に盛んだった「陰気」の力が徐々に衰えてくる季節です。

そしてこれからは、「陽気」の力が徐々に増えてくる季節になります。

また春分の3月21日は陰陽のこの力が丁度、同じになる日で、昼夜の長さがほぼ一緒になると言われています。

個人的にこういった考え方が好きですので、この本をよんでて楽しい部分です(笑)

でっ、この春というのは、草木などの命が芽吹く季節であり、万物が生じる時期にあたると言われています。

これを古い言葉では「発陳(はっちん)」といい、これは冬の間、守ってきた古いものを、春になって発散して新しくしていくという意味らしいです。

この辺りの考え方が、個人的にはまさに東洋医学❗️って感じで、私が東洋医学が大好きな所でもあります。

でっ、この「発陳」を通して、天地の全てのものが生まれて栄えていくと考えられる訳ですね。

春になると先ほど述べたように、「陽気」が盛んになります。

そうすると植物も芽が出てきて、虫なども動きも徐々に活発になってきます。

これは人の体でも同じような事が言えます。

人の体でも自然界の動きに応じて、陽気が徐々に増えてきて、活動的に体の中も変化していきます。

つまり、このように動きやすい理由から、今の時期は入学式があったり、学年が新しく変わったりすることは、東洋医学的に考えると理にかなっていると言える訳ですね。

この「陽気」と言うのは、活動的な力があります。つまり、その陽気が増えだす春は、何か新しい事を始める上でもふさわしい季節だと考えられます。

これからは春から夏にかけて、この「陽気」が徐々に増えていき、気候も暖かくなり、その為に「気血」の流れは滑らかになります。

この「気血」は陽気に誘われて体表に向かう為、その為に皮膚が緩み、汗腺が開きます。

ですから、汗も多くかく為、尿の量は少なくなります。

春と言うのは、東洋医学では「木」に属します。

また人の体では「肝」に属します。

東洋医学で言う「肝」と言うのは、血の貯蔵庫となります。

つまり、春にこの木の性質が強くなると言う事は、それに関連する「肝」の働きも同じように活発になると言えます。

でっ、「血」と言うのは、車のガソリンのような物だとよく、うちの師匠も言ってました。

つまり、人を動かす原動力のような役割がこの「血」にはあります。

人はこの「血」を消耗する事で、動いたり考えたりする事ができます。

ですから春は、この「肝」が活発に活動する為にもこの「血」を沢山、貯蔵しておく必要があると言えます。

それがもし、何らかの原因、例えば冬の不摂生などの理由等で、蓄えがないとこの活動に様々な影響が現れると考えられます。

春は「陽気」が強くなる時期ではありますが、まだ充分ではありません。

「陰」が旺盛な冬を超えて、ようやく「陽」が芽生えてきた頃です。

これは人の体でも同じ事が言えます。

陽気は外に向かって出ていこうとしますが、この発散する力が充分でない場合、その陽気が体のあちこちで滞ります。

この滞った陽気は、体の部位を無用に温めてしまいます。

これが「熱症状」として、現れます。

春と言うのは、特に風が強く、この風はあらゆるものを吹き上げて浮かび上がらせます。

温かいものは、その性質上、上に昇ろうとします。

これは陽気も同じような事が言えます。

この陽気が春風の影響を受けて、上に上に行くと、のぼせや火照りといった熱症状が現れます。

だから、今ぐらいの時期は、熱症状が普段より現れやすいので、気をつけるべき季節だと言えますね。

特に普段から熱症状が体の中に旺盛な方は、それが春風の影響も受けて、体の不調として出る原因になると考えられます。

これの主な原因となるのが、冬での養生方法によります。

例えば、冬の時期に、本来、陽気を守る季節に、この陽気を冷たい飲食や激しい労働等の理由でこの「陽気」を損ねてしまうと、それが今ぐらいの季節に陽気をしっかりとコントロールできずに、紐を離した風船のように、陽気はふわふわと昇っていきます。

それが主にのぼせや火照りの症状になり、それがさらに悪化すると頭痛やアレルギ性鼻炎や頭痛、アトピー性皮膚炎、ノイローゼ、不安神経症などの症状へと繋がっていきます。

例えばこの陽気が鼻に滞るとアレルギ性鼻炎になりますし、皮膚に滞ればアトピー性皮膚炎となります。

このような症状は、迷走した陽気が停滞する事で起きる症状だと言えます。

これらの改善には、滞った熱を取ることも当然、大事な訳ですが、その原因となる物も取り除く必要があります。

これが私がよく言ってます、根本から改善するって事ですね。

ですから、そのような場合は鍼灸施術で根本からの改善が大事だと言えますが、なるべくそこまで症状の段階にならない為にも、セルフケアできる事をこのシリーズを通してお伝えできればと思います✨

次回からは春に多いトラブルの症状に関して書いていこうと思います。

本日はここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

当院のメインのブログでは、東洋医学的な視点で、各症状別にどのように考えて、アプローチするのか?を、ほぼ毎日更新していますので、良ければメインのブログの方も読んでみてくださいね(°▽°)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログhttps://www.kawaiyutan.net/blog/


かわい鍼灸院の何気ない体験談ブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

寝屋川市の鍼灸院「学校の勉強を頑張りすぎて起きた肩凝り」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、私自身は最近、メインのブログでほとんど毎日書きたい事を書いてまして、割とここのネタが逆にどうしようかな?って考えていましたら、少し前に印象的に残った患者さんorお客様の体験談を書いてみようと思います。

今回の方は女性の方でして、普段から頑張り屋さんって事です

勉強に関してもとことん限界を超えてしちゃうだそうです。

その方のお腹や脈を見ると、何とも脈自体は元気にうっている訳ですが、とにかくお腹が張っている訳です。

その時のお腹の状態がこんな状態です。

お腹を触った際に上の画像のように、緑の部分、丁度、左の肋骨の部分が張っている方と言うのは、ストレスが絡んだ時に現れるお腹です。

つまり、今回、施術を受けるまでの間、ずっと徹夜したりして勉強していた!って事らしいですね。

勉強すると沢山の「血」を消耗します。

血というのは考えたり今回のお勉強の際も凄く使用される訳です。

今回はただでさえ、徹夜で鞭を打っての勉強ですから無意識に体にも力が入っていたのかもしれません。

それが今回のようなお腹への状態に現れたと考えられます。

お話を聞くとこの方は、割と無茶をしていますので、その無茶の分が体に来ていると考えられます。

血が不足すると血の中の温かいエネルギーと冷やすエネルギーが、まずどちらかが欠けます。

今回で言えば、冷やす方のエネルギーが欠けた為に、体の中で熱が発生してその熱が、体の上半身に現れたと考えて施術しました。

現に目が疲れる、肩凝り、首の凝りととにかく勉強で疲れ切った!って感じの状態です。

鍼灸の施術内容としては、まず、芯の元気をつける鍼とお灸を手と足にしました。

また、冷え性もありましたので、お腹に塩灸をしました。

その後、うつ伏せで肩凝りや首、腰などに鍼を刺して、約15分ほど寝て頂きました。(置鍼ってやり方です)

今回は勉強疲れと徹夜もしている事もあり、とにかくリラックスして上に溜まった熱を下に引き下ろす必要があるって事で、気持ち長めで置鍼って方法を普段より長めにとっています。

イメージとしてはこのような感じですね。

15分の置鍼が終わった後は、最後にあらかじめ手で作ったこのお灸で体の硬い所、凝っている所にお灸をします。

これ自体は決して、全部燃やす訳ではなくて、丁度いい所でとるのですが、じんわりと体が温まって筋肉が緩みますので、とても気持ちいいお灸なんですよね。

これで後は鍼で微調整をして施術は終了です。

どうやら当院で初めて本格的な鍼灸施術を受けた!って事だったのですが、鍼灸の施術はほとんど気持ち良くて寝ていた!って事で、これを機会に鍼灸の魅力が伝わって嬉しい体験だった訳です。

当院では鍼やお灸の道具にこだわりを持って施術に取り組んでいます。

鍼灸整骨院や整体では、味わえない優しくて気持ち良い本格的な鍼灸施術を体験してみませんか?

当院のメインのブログでは、現在、ほぼ毎日、健康の為に各症状についてブログを書いていますので、もし、このブログが気になった方は、一度、メインブログにも足を運んでみてくださいね⭐️

では本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログhttps://www.kawaiyutan.net/blog/


かわい鍼灸院の何気ない体験談ブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

かわい鍼灸院の公式アプリ

「低体温の人が体温上がった時の鍼灸での考え方とアプローチ」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、本日は少し前にずっと低体温の為、体がしんどかった方の鍼灸への考え方とアプローチ方法を書いていこうと思います。

まず、女性は元々、冷え性の方が多いですが、これは女性が多いだけであり、当然、男性でも冷え性の方はいます。

では、冷え性ってどう言った原因で起こるものだと思いますか?

原因は様々な事が考えられますが、ここでは単純に、何らかの身体の芯の元気が弱った為に、その結果、巡りが悪くなりそこから冷え性が起きた!とイメージしてみてください。

例えば、今回の方で言えば、今回の方は日頃、冷え性以外にも肩凝りや目の疲れなど色んな症状があります。

この方の場合、お話やお腹、脈の状態から芯の元気は、「血」の不足からきていると考えました。

「血」と言うのは、血の中にも実は面白い話なのですが、温める要素と冷やす要素があるですよね。

例えば血は何かを運ぶなやそこにエネルギーを送る要素では、温めるエネルギーが活用されますし、体温が高い際に汗として出る際に、この汗の成分として変化する際に冷やすエネルギー要素がある訳です。

ですから、血のこの二つの要素や他の臓器でも人には色んな要素が上手に絡み合って、人の体はバランスを保っていると考えれます。

これをちょっと専門的に言えば、「陰陽論」ですね。

じゃあ、冷え性に話を戻して、考えると、冷え性で低体温の方は、常にこの温める要素が全体的に弱いので、常にこのバランスが崩れいている状態だと言えます。

イメージとしてはこんな感じですね。

ですから、この芯の元気をつけつつ、この温める力を高めてあげる施術が重要になってきます。

では鍼灸施術だとどうするか?

当院には色んなお灸の方法で体を温める本格的な鍼灸施術があります。

ですので、今回は塩灸っていう方法をメインに施術プランを組み立ててみました。

まずはいつものように手と足のツボで芯の元気を整えていきます。

続いて手と足にお灸をしながら、先程の塩灸をお腹に乗せて温めていきます。

塩灸って言うのは、この箱灸にお塩のせて温める方法です。

これでじんわりとした程よい温かさを実感できる訳ですね。

これで仰向けで一通り、温まった後は、うつ伏せで鍼を刺して置いておく「置鍼」って方法をとります。

これで約10分ほどうつ伏せで寝て頂きます。

この際に腰や足に最近だと、湯たんぽと箱灸を置いて、しっかりと温めます。

これで鍼を抜いた後にはほぼ、身体全体が温まって気持ち良くなり、施術後はいつもスッキリして帰れるって言ってくださっています。

これを約3ヶ月ぐらいこの流れで施術すると段々、身体の元気もついてきて、近頃は低体温じゃなくなり、身体全体が楽になった!って嬉しいお言葉を頂きました。

人の体質が変化するのは大体半年から3ヶ月と当院では考えていますが、ちゃんと継続して施術する事で体質が良い方向に傾くって言いう体験談です。

もし、冷え性でお悩みの方は、一度、当院にご相談頂けたら幸いです。

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでもお会いしましょう(^∇^)

オマケ:これから書きますが、メインのブログでは冷え性からくる肩凝りに関してブログを書く予定ですので、良ければそちらも読んでみてくださいね🎶

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://kawaiyutan.net/

かわい鍼灸院のメインブログhttps://www.kawaiyutan.net/blog/
かわい鍼灸院のサブブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

かわい鍼灸院の公式アプリ

「花粉症対策に鍼灸はどうでしょうか?」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、最近、たまに聞くのが花粉症がちらほらと出てきた!って言う話題です。

よく、花粉症の方は、早い段階からお薬などで調整している方がほとんどだと思います。

でも花粉症って鍼灸施術でちゃんと改善するって知っているでしょうか?

そもそも花粉症ってどんな状態だと思いますか?

花粉症の発生の原因は、東洋医学では冬の養生方法が悪いのが原因だと言われています。

以前、冬の養生方法でもお伝えしましたが、冬の季節というのは、体の中の陽的なエネルギーを使いすぎない事が大事だとブログに書かせて頂きました。

冬と言うのは、陰的な力が一番高まる季節だと言われています。

逆に陽的な力と言うのは、一番低くなりますので、冬の季節ではこの陽的な力を少しづつ体の中で消耗して、春の季節のまた高まる時期まで体の中で準備している訳です。

春になると体はまた温かくなる季節に備えて変化する訳ですが、この変化の異常が起きた症状が花粉症です。

冬の時期に例えば、運動などによって汗をかいたりしすぎると、体の中の陽的なエネルギーが抜けてしまいます。

まだそれだけなら良いのですが、汗をかくって事は、汗腺が開いているって事ですね。

この汗腺が開いた場所からこのような下記のようなイメージで冷えが体の中に侵入します。

普段は人の体というのは①のように外の邪気から体を守っている訳ですが、汗腺が開くとこのように②のような状態へとなります。

体の中に一度入った冷えは、基本的には冬の時期ではまだ特に問題がありません。

しかし、これは中で滞っている状態でもありますので、今度はこれが春の時期に体の陽的なエネルギーが外に出ようとする際に、この滞っている冷えとバッティングする状態へとなるですよね。

そうするとどうなるでしょうか?

本来、体の熱を今度は春の温かい季節や夏の暑い時期に熱を放出する体へと変化していくところに、この寒の邪という、邪魔者によって体の外に出たくても出られない訳ですね。

出られない熱は当然、体の中で滞ります。

体の中で滞った熱はやがて熱の性質として、上に昇っていきます。

この上に昇った熱が鼻や目にいくと、ここで炎症が起きます。

これが花粉症の東洋医学な考え方になります。

そうすると体の温かいエネルギーと冷たいエネルギーの循環が悪くなり、冷えのエネルギーは性質として下にいきますので、花粉症の方は足が冷えている方が多いです。

ですので、鍼灸施術ではまず、この鼻や目の炎症を取り除いて、上に行った熱を下に引き下ろす施術と、体の芯を元気にする事で、中の冷えを体の外に追い出す施術が大事になってきます。

では、まず体の芯を元気にする施術で使用するのは、いつもの手と足のツボです。

この際に、目や鼻に美容鍼で使用する短い鍼を花粉症で一番お辛い、場所に鍼を刺してしばらく置いておく「置鍼」って方法を取ります。

こうする事で上に滞った熱を散らす役割と熱を下に引き下ろす役割があります。

ちなみに美容鍼の鍼ですから、鍼の長さもほんの数ミリです。

上手く撮れませんでしたが、こんな感じの鍼です。

これで仰向けで体の状態を整えた後に、うつ伏せで花粉症の方は、肩こりや腰の張りなどもあるのでそれを鍼やお灸で取っていきます。

うつ伏せの状態でも鍼を約10分ほど置いておく「置鍼」って方法をしていきます。

イメージとしてはこんな感じですが、冒頭にも述べたように花粉症の方は、割と足が冷えている方が多いですので、当院では最近、湯たんぽを使用してしっかりと足を温めつつ、腰にはお灸、ここでは箱灸を使用して温めるケースが多いです。

イメージとしてはこのようになります。

これでしっかりと体全体を温めて緩めた後に、あとは残っている部分(肩に背中に腰に首など)を鍼やお灸で微調整して施術は終了となります。

割と花粉症の方だとこの一連の施術で、最初の1〜2回は人によっては変化がわかりにくいって方も当然いるのはいますが、回を量せねて体の土台ができてくると、徐々に鼻や目の症状が楽になった!って方が多いですね✨

どんな病でもそうですが、症状が酷くなってから来て頂くと、それまで積み重ねた分がありますので、当然、症状の改善には時間が要ります。

しかし、花粉症もそろそろ、やばいかも!っていう今ぐらいの季節のうちに体のケアをしていると割と気がつけば去年や一昨年より楽だった!って方が、鍼灸の施術を定期的に受けている方は、みんな同じような事を言うですよね。

ですから、今ぐらいの怪しい段階に一度、体のメンテナンスも兼ねて当院でじっくりと鍼灸施術を体験してみてはいかがでしょうか?

当院のメインブログでは現在、定期的にここよりもう少し短めかつ同じように画像を添えてブログを更新しています。

ここと似たような内容にはなりますが、メインブログやサブブログを通じて鍼灸の魅力が少しでもお伝えできれば幸いです⭐️

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/
かわい鍼灸院ホームページhttps://kawaiyutan.net/

かわい鍼灸院のメインブログhttps://www.kawaiyutan.net/blog/
かわい鍼灸院のサブブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

かわい鍼灸院の公式アプリ

「打撲による痛みに対する鍼灸へのアプローチと考え方」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、本日は少し前に転倒によって鎖骨などを打撲して以降、肩や首が凝ったり、それによって打撲した場所が疼いてお辛いって方を東洋医学的にはどのように考えて鍼灸でアプローチするのか?を書いてみようと思います。

まず、当院ではどんな症状に対してもまず基本的にはまず、その人が現在、芯のどの辺りが弱っているのか?を考えてお話や脈、お腹等の情報から施術プランを組み立てていきます。

その後は、手と足の鍼やお灸で芯の方から元気にする施術をしていきます。

続いて打撲のケアも一緒にこの時、していきます。

まず、打撲のような炎症が起きている場所にはこちらのお灸が向いています。

これは元々はこのようなモグサが手で作ることで上記のようなこの形になります。

これを下記のような形で手で固めます。

そうして出来上がったのが、先程のお灸になります。

このお灸自体は、お灸をする場所を温める事で同時に少しじんわりと汗を出させる働きがあります。

汗が出るって事は、そこに余計な熱を発散させる効果があります。

つまり、打撲などによって炎症や腫れぼったりする部分にこのお灸をする事で、余計な熱を抜けさせる事によって回復力を促す効果が期待できる訳ですね。

このお灸自体は膝や背中、肩などなど色んな場面で使用する事ができます。

今回の方は、とにかく鎖骨から腕にかけてが腫れて痛いって事っと見て触った感じから、とにかく鎖骨から腕にかけての周囲の筋肉が突っ張っているような気がしましたので、まずその突っ張りをとる意味でもその周辺に鍼をして、それと同時にこのお灸をしました。

その後、うつ伏せがしんどいって事ですので、横向き(楽な姿勢)で寝て頂いて鍼を刺して置いておく「置鍼」って方法をしました。

イメージとしてはこんな感じになります。

こちらの置鍼をする事で約10分ほど寝て頂く事で鍼をさしたツボ周辺の筋肉がじんわりと緩む作用が期待できます。

その後、横向きの姿勢のまま、ツボの刺激をする事でじんわりと体の巡りを良くして筋肉を緩める働きがある棒灸を使用します。

棒灸はこのように鍼の代わりとしても使用できるのも魅力的ですし、ツボをしっかりと捉えてそこにこの棒灸をこのように置くと、そこらへん周辺がじんわりと温まり緩みます。

これで背中や腰、肩や首などの全体的な硬さをとるようにお灸をして緩めました。

そうするとこれが終わる頃には、ほぼ、筋肉の硬さや張りが取れて、来た時よりは楽になった!って事で、最後は鍼で残っている体全体を微調整をして終了になります。

このように打撲の方が来た場合は、まずは芯を元気にする事で回復力を促します。

続いて打撲してお辛い場所やそれに関連した筋肉の引きつりや張りなどを先程のお灸などで緩めていきます。

割とスポーツをしている子が昔、鍼灸の修行時代でも怪我で当院に打撲で来た際もこちらのような似たような施術をして回復した思い出がありますし、今回のように何らかの形で足をつまづいて転倒した打撲にも対応できる訳です✨

もし、最近、なかなか打撲などの痛みでまだ違和感や痛みがあるって方は、このような東洋医学的なアプローチを体験してみてはいかがでしょうか?

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://kawaiyutan.net

/かわい鍼灸院のメインブログhttps://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院のサブブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログhttps://ameblo.jp/kawaisinkyu/

かわい鍼灸院の公式アプリ

「生理前の気持ちが落ち着かないやイライラするに対しての鍼灸施術」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、本日は先日、生理前に気持ちがザワザワすると言うか落ち着かないって事とその為、イライラするって症状の方を鍼灸施術をしましたので、その時の考え方とアプローチを書いてみようと思います。

まず、脈ですが、全体的に弱くて元気がない感じです。

お腹は全体的に張っていて、ストレスがあるようなお腹ってイメージですね。

また、生理前後の症状と言うのは、「血」が、東洋医学でも特に関係が深いです。

ですので、この血が生理によって不足していたり、またはそれが滞っていたりすると、今回のような症状が現れる事があります。

ですので、鍼灸ではまずはこのバランスを手と足のツボを利用して整えてあげる事が重要だと言えます。

また、このような症状を訴えている方は、頭の方に熱が特に多い為にこのような症状が現れていると考えれます。

熱と言うのは、その特性上、基本的に体で発生した熱は上に上にいきます。

本来、人の体と言うのは、熱いエネルギーと冷たいエネルギーがこのように体全体を巡っているのが正常な訳です。

しかし、先程の「血の不足かもしくは血の滞り」によって崩れたバランスによって、熱が発生すると、その熱が頭のほうで滞ります。

そうすると上記のような状態になり、この熱がどこで滞るか?で、症状の現れ方は人それぞれで違います。

例えば、肩凝りが日ごろ、ある人ならより悪化して重だるくなったりしますし、これが目の辺りに行けばめまいの原因になります。

今回で言えば、頭の方にいった事により、頭がカッカして考え方が纏まらないや気持ちが落ちつかないまたはイライラするって言う症状へと繋がったんだと考えれます。

その為、根本のバランスを整えて元気にする事も大事ですが、この上昇に昇った熱を下に引き降ろす事も大事になってきます。

今回は上の熱を散らすって意味でも、頭のてっぺんに鍼を置いておく「置鍼」って方法をとってみました。

鍼の長さと太さは、丁度、髪の毛ぐらいでしょうか。

また、うつ伏せの際に首や肩の凝りをとるような鍼をしています。

また、腰や背中周りを箱灸を利用して温めて緩めながらリラックス効果も狙った施術もしてみました。

また、今回のような症状を訴える方は、大抵、足の冷えがキツイですので、足元は湯たんぽで温めています。

このうつ伏せで寝て頂く時間は、普段は約10分ぐらいの事が多いのですが、しっかりと巡らす場合は、ある程度、寝てリラックスして頂く事も大事ですので、今回は約20分ほど、このまま寝て頂きました。

その後、最後に鍼で背中や腰、肩首などを微調整で鍼をしましたが、施術後は何だかスッキリして気持ち良かった!って事で、今回の施術は終了です。

このように女性特有の症状と言うのは、お体の状態によって症状は様々ですが、体の巡りを良くするように鍼やお灸をする事で、体のバランスが整い、改善方向に向かうと私は考えて施術をします。

また、普段、冷え性等でお悩みの方も当院ではこの箱灸を利用して改善するように施術をしますので、普段、冷え性や生理前後の症状でお悩みの方は、一度、ご相談頂けたらと思います。

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また、次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

最後にお知らせです。

当ブログは今まで週2回〜3回のペースで、更新をしていました。

明日か明後日ぐらいに当院のホームページがリニューアルします。

その為、今後、リニューアル後は、メインに書くブログはそのリニューアルでのサイトで書く予定になります。

今後のメインをそこにする為、このサイトでの更新頻度を少し落とさせて頂きます。

今の所、アメブロとここと、リニューアル後は三つを掛け持ちで書くので、一概にどの程度の更新になるか?は謎ですが、一応、週一回ぐらいは更新したいと考えておりますので、どうぞ今後も宜しく御願い致します。

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/

かわい鍼灸院の公式アプリ

PAGE TOP