「夏の疲れと肩凝り」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、気がつけば8月ももう折り返し地点に来てまして、何だかんだでお盆も終わりましたね。

さて、この時期になってくるとまず、出てくるのがお盆の慌ただしさだったりやお盆の遊びなどによるお盆疲れですね

今年で言えばずっと雨だったりコロナによって自粛生活による疲れって気がします。

本日はそんな疲れからくる肩凝りの方をどう当院でアプローチをしたのか?を書いていこうと思います。

今回の方は、前回来た時はコロナワクチン摂取後によって筋肉痛のような症状が出てまして、身体全体が疲れていたような感じの脈でした。

その時は熱を落ち着かせるような鍼灸と筋肉痛をとるような鍼灸施術で割と緩和した訳ですが、その時の状態はとても酷かったので、身体を良い方向に持っていくのに苦労した思い出があります。

それに比べて、今回の脈は日々の仕事や日常生活による疲れからくる慢性的な肩凝りが出ている感じの脈でした。

ですので、今回の脈なら身体全体の流れを良くして、気になる肩凝りの部分を緩める事で楽になるだろう!と、その感じで鍼灸施術をしていきました。

今回の方は特に首の付け根の辺りが凝るって言ってました。

確かに背中から肩周りや腰を見て触ってみると全体的に盛り上がって張っている感じがありましたね。

身体全体を整えるのは手や足の所に鍼灸をします。

そうすると脈が落ち着いて良い打ち方の脈になります。

その後、手と足にこのような形でお灸をしていきます。

使用する道具はこちら。

これをこのような形でお灸をしていきます。

お灸をした後は、うつ伏せに先程の盛り上がった背中や張っている部分を目安に鍼をしていきます。

この時に用いるのが、鍼を置いてそのままにしておく「置鍼」です。

置鍼をした後に背中や腰の盛り上がりや張りがだいぶなだらかになりました。

この残っている盛り上がりや張っている所に用いるのが、このお灸です。

このお灸は元はこんな感じです。

これをコツコツ固めたのが上記のような形になります。

ちなみに今はコツコツと固めてこんな感じの量になっています(笑)

これを8〜10個ほど、背中や腰などに乗せてお灸をします。

ちなみにこれは全部燃やす訳ではありません。

丁度7〜8分ぐらい燃えた段階(丁度いい熱さ)でとっていきます。

このお灸をした後は、全体に盛り上がりや張りがなくなり筋肉の硬い部分も緩んでますので、ここまできたら後は、最後、鍼で微調整をして終了です。

今回の方はこれで楽になった!とおっしゃってましたが、最後に日頃、身体が硬いのも気になるって事で、当院のストレッチ整体をしています。

ストレッチ整体では、ショートコースとロングコースの二つのコースがあります。

ショートでは約10分で、その人が一番気になる所を中心にストレッチをしていきます。

ロングコースでは約20分ほどかけて身体全体を満遍なく伸ばしていきます。

よく整体って聞くと、バキボキするようなイメージがあって怖いってお話を聞きますが、当院の整体は、鍼灸と同じ考え方で、優しくゆっくりやる!を意識してますので、ゆっくりとお身体を伸ばしていきます。

ですので、今回の方は身体全体が固いって事で満遍なく全体をストレッチしました。

全ての施術後はスッキリしたって事で本日の施術はこれで終わりになります。

私の院では施術前と後のお身体の様態を確認して頂きます。

そうする事で、まず鍼灸施術後の変化を見て頂いて、まだ残るようや気になる部分があればさらに付け足して施術を加えていくスタイルです。

もちろん、鍼灸の良さの一つに後引きもあります。

鍼灸自体はその場での変化もありますが、どちらかと言えば次の日だったりに後から身体が楽になる事もあるんですよね⭐️

その時の変化も大事ですが、次の日だったりの変化なども見ながら、鍼灸施術をしていきます。

今回のブログはここで終了になります。

今回のブログをきっかけに少しでも鍼灸に興味を持たれた方はいませんか?

良ければ、来月の9月に当院にてお灸の体験教室を開催します。

今回のようなコロナによる自粛生活や日頃の息抜きに、一度、当院のお灸を体験してみませんか?

お灸ってほんと色んなやり方もあってとても気持ち良くて、それでいて自宅でも気軽にできるのがお灸の魅力の一つだと言えます✨

それを当院のお灸の体験教室で少しでもお伝えできればと思います⭐️

幸いまだ空きがありますので、良ければ参加してみてくださいね♪

では、本日はここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院のブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

当院の公式アプリのQRコード

当院の公式LINEアカウント

「こないだのリモートでの少し面白いお話と夏バテに関して」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

私は普段、毎週、木曜日に鍼灸の師匠の勉強会がリモートでありまして、そこに毎回参加しているのですが、今週のリモートでの勉強会の際に少し、面白いお話がありましたので、本日はそのお話とこの猛暑による夏バテについて、本日は書いていこうと思います。

まずは、母乳が出過ぎてしんどい人って内容です。

どうやら、赤ちゃんが生まれて母乳がとにかく出過ぎて、その為にしんどいって人には甘酒が良いって事です。

甘酒には、巡りをよくして胃腸を元気にする働きがあるって事で、そのようなお話をされていました。

この時の身体の状態を私達の専門用語で「脾虚」と言うのですが、この状態だとこの、甘酒が良いそうです。

少し補足しておきますね⭐️

人間の身体はこの「脾」って部分で、身体を構成する上で大事な物、東洋医学的に言えば「血・気・津液」を作っています。

例えばここで言う「血」は人間を動かす為の車でいうガソリンのような役割があります。

他にも今の時期で言えば血が汗となって出て、身体を冷却さすような役割だったりと人間の身体にとって「血」は重要な訳です。

その重要な人間の源、「血・気・津液」を作っているのが、「脾」って訳ですね。

でっ、超ざっくりとした説明になりますが、この「脾」が弱ると、この源が作れない訳です。

そうすると、身体の色んな所に影響が出ます。

その結果、身体の不調として現れます。

この時にこの「脾」が関連して症状が現れたのを「脾虚」って私らの勉強会では言う訳ですね。

でっ、この「脾虚」ベースに鍼灸施術をして、甘酒を毎日、おちょこ一杯飲んでいると、身体が上向き傾向になって母乳が出過ぎてしんどいって問題が緩和された!って事をこの勉強会で言っていた訳ですね。

超個人的な感想ですが、こう言った内容ってとても面白くないですか?

やっぱり、東洋医学ってこう言った、西洋医学ではまた違う切り口で身体を診てアプローチがあるので、私はこう言った考え方を聞いていて、とても面白いなぁってなりました。

以前、何処かのブログで母乳が出ない人には、肩凝りの解消がされれば出やすくなるってのは書いた気がします。

母乳が出にくい場合は、母乳周りの張りや硬さも関係はあると思いますが、肩が凝りすぎる事によって巡りが悪くなって母乳が出にくくなる!って事も大いにある訳です。

ですから、そこを鍼灸施術で調整する事で症状の改善が期待できる訳ですね✨

今回のリモートでの面白いお話がもう一つ、コロナワクチンを接種後、どうやら体調を崩されて師匠の所に来た人が数名いたそうです。

でっ、そう言った人達に鍼灸施術をすると、症状が緩和された!って事です。

確かに以前、私の友人も一回めのコロナワクチン接種後に、脈をみるとやたら熱が多いような脈をしてまして、それを鍼灸施術をする事で落ち着くって事がありましたね。

もし、周りにそう言った方がいて現在、それでしんどいって方は、当院で鍼灸施術をさせて頂ければ幸いです。

最後にこの夏の猛暑による夏バテのような症状。

昨日か一昨日かな?うちの妻が食欲なくてなんか身体がしんどいって来たので、鍼灸施術をしました。

内容はいつものその人自身の一番、弱っている部分に鍼とお灸でまずは身体全体を整えます。

その後、お腹にへそ灸(塩灸)をしました。

それがこちら!

これでお腹を温める事で、胃腸の巡りが良くなるですよね✨

ですから、手と足にお灸をして、その間にこのへそ灸をする事で、妻も凄い身体が温まった!って言ってました。

その後、うつ伏せで、身体の硬いところや張っている場所に、鍼を置いておく置鍼をして、最後に微調整をすると、施術後は身体が軽くなって精神的にも落ち着いた!って言ってました。

この事から、やはり、この夏の猛暑による食欲不振だったりだとか、エアコンによって無意識に冷えた身体には、このへそ灸はとても良いと思います。

師匠が言うには、今年は猛暑がキツいので、いつもに比べて夏バテも少し早めに出ている人がちらほらいるって事です。

当院では、鍼が恐いって方にはこちらのようなメニューもあります。

また、今回のブログをきっかけにとにかくお灸って良いかも!って方には、一度、当院のお灸を体験して頂けば!とこう言った事も来月は企画しています。

その他、日々の生活で現在、こう言ったことが気になる!って方は、一度、当院のホームページの症状別の項目欄で目を通して、鍼灸施術を受けて頂ければ幸いです。

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院のブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

当院のアプリQRコード

かわい鍼灸院公式LINEアカウントQRコード

「肩凝りに対するアプローチを改めて考えてみる」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、以前、何処かの記事で肩凝りをテーマに当院ならではの考え方とそれに対するアプローチをブログに書いた事がありました。

先月、リモート研修でお休みを頂いた際に、そのリモート研修での内容が「上半身」の症状に

対してでしたので、改めて自身の復習も込めて、今日は肩凝りのアプローチについて改めて書いてみようと思います。

まず、肩凝りって以前にも言いましたが、原因は様々でまた、究極結論を言えば、全ての上半身に関連する症状、例えば、耳鳴り・顎関節症・めまい・唇の症状・歯の痛み・鼻の症状・喉の痛み・顔面神経痛・三叉神経痛・不眠症・腕や手首の症状などなどの大半は、肩凝りの凝りの部分をしっかり緩めてあげれば、症状が落ち着くってリモートでお話しをされていた訳です。

でっ、肩凝りですが、肩凝りにもいくつかのパターンがあります。

それが主にこちら

①胸などの前が凝るパターン

②肩の付け根が凝るパターン

③首が凝るパターン

って感じです。

①は胸の周りの筋肉だったりだとか経絡関係で言えば、胃の経絡が通っている場所なので、その辺りもよく見て施術するって考えですね。

例えばここがよく張っていたりだとか凝っていると、赤ちゃんが生まれた際の母乳が出にくい!原因になるってお話をされていました。

②は最も肩凝りで多いパターンかもしれませんが、この場合、肩甲骨のケン引きの辺りやそれに関連したツボを使用したりして緩める事が大事になります。

また、それに関連するツボに施術する事が大事になります。

③は、人間の身体は繋がってますので首の凝りが下に下がってきて肩が凝るって言うのは大いに考えれます。

ただ、首からきているからと首を重点的にすると、首はとてもデリケートな場所なのでかえって悪化さす可能性があります。

ですから、別の繋がっているツボを利用して緩める事が大事になってきます。

ただ、どの肩凝りに共通して言えるのが肩背部、つまる肩甲骨や背中周りの凝りや張りをしっかり緩めてあげる事が、症状の緩和に繋がるってお話をされてました。

その際にお灸もオススメって言ってましたね⭐️

確かにお灸って「熱刺激」によって人の身体の奥深くの硬い部分を緩める働きがありますので、一番、硬い部分、つまり触ってみて一番気になる一か所に、沢山お灸をしてみるやり方は、私も良い気がします。

近々、どうゆう構想で書くか?現在、悩み中ですが、お灸の良さをもっと知って頂く為に、「お灸」ってテーマでブログも書く予定ですので、良ければまた読んでみて下さい。

でっ、今回のお話で言えば、お灸を約50壮ほどしたら、肩の凝りが緩んでくるって言ってました。

ただ、それをする上でも、やはり大事になってくるのが、その一人ひとりにあった施術になります。

これは以前の内容と被りますが、人は体調を崩す上では、そこに至るまでの過程が必ずあります。

それは長年の積み重ねだったりだとか、これまでの不摂生だったりだとかです。

とにかく何らかの要因で弱ってきた身体に、季節の変わり目や無理などが重なって、今回の辛い症状を引き起こす!って考えれます。

でっ、私らの施術では、その人のお話や脈、お腹、触った感触や見た感じの色合いなどから、その人が特に何処が弱ったことによって、今回の辛い肩凝りの症状を引き起こしたのか?を推測していく訳です。

でっ、その推測からここのツボを使用しよう!って考えていきます。

ですから、まずは手と足にあるツボで、一番弱った部分を元気にした後に、うつ伏せで鍼したり先程のお灸を多めに据える施術が活きてくると考えれます。

ですから、鍼灸院に来た場合、特に気になる事やどんな些細な事でもお話しして頂ければ良いと思います。

情報が多ければ多いほど、その情報をきっかけに良い施術に結び付くこともあると思いますからね✨

当院では、肩凝りで来た場合、まずはお話をしっかり聞かせて頂いて、そこからお腹や脈などから、その人が今回、何処がきっかけで、その酷い肩凝りを引き起こしたのか?を考えていきます。

その後、鍼とお灸で手と足にして、全体の状態を整えつつ、その後、うつ伏せになって頂きます。

イメージとしてはこんな感じですね!

丁度、良さげな写真が今は見つかりませんでしたので、ホームページ用に撮った時の写真で説明すると、鍼は上記のような形で手と足に刺します。

少し見にくいかもですが、基本的にツボを目指す鍼の場合、そこまで深くは鍼を刺しません。

お灸はこんな感じです。

これも少し見にくいかもですが、白い紙をツボに貼ります。

この紙を貼る事で火傷の心配がなくなります。

この白い紙の上にのっているのが、モグサですね。

丁度、サイズは米粒ぐらいでしょうか。

それに火をつけて燃やしていく訳です。

この燃える時に手を添える事で燃焼速度を手で調節して、熱くなりすぎないよう調整をします。

上記のような方法で手と足に鍼とお灸で身体全体を整えていきます。

うつ伏せでは、背中や腰などに鍼を刺して置いておく「置鍼」って言う手技を用います。

ツボに刺して鍼を置いておくと、そこから身体全体の巡りが良くなっていき硬い部分がそこから緩んでいきます。

その後、冒頭辺りから述べた、肩甲骨や背中で一番気になる部分にお灸を50壮したり、身体全体を緩める「温灸」をしたりして、置鍼後に残った固い部分を緩めていきます。

温灸って言うのはこれです。

その後、鍼で最後の微調整をして当院では施術終了となります。

ここで一旦、ベッドから起き上がってまだ肩周辺に残るような違和感があれば、ここから付け足してまた気になる部分に鍼やお灸をしていきます。

ここまでが当院での肩凝りに対するアプローチとその施術の流れですね⭐️

この施術後に様子を見て上手くいけば次回来た時も同じような流れでやれば、徐々に肩凝りのしんどさがマシになると考えれますし、全く症状が変わらない場合は、最初の手足の調整事に色んな方法で根本を元気にするような鍼とお灸したりと、その時々に合わせて鍼灸をしていきます。

長年の肩凝りや頑固な肩凝りは確かに一度や二度だと変化が気がつきにくい可能性もあるかもしれません。

しかし、鍼とお灸は続けていくうちにじんわりと効果が出てきます。

最初は1週間しんどかったのが、5日は楽だった!その次は3〜4日は楽だった!と、鍼灸を継続するうちに、効果がじんわりと出てきます。

整骨院などの短い時間でその時は楽になったけど、すぐに元に戻る!っと言うのは、やはり根本を元気にしないと、元に戻るって事が考えれます。

鍼灸では、根本的な部分を元気にする事で、徐々にですが、辛い症状の出方に変化を出せるのが鍼灸の魅力だと私的には思います✨

今回のブログをきっかけに少しでも鍼灸の魅力が伝われば幸いだと思いますね⭐️

また、このブログをきっかけに当院を選んで頂けたならより幸いです。

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます♪

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院のブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

「息抜きでてますか?私的な息抜き方法〜後編〜」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)さて、ここ最近はストレスを日頃溜めすぎて、身体がしんどくならない為に私なりのオススメの方法を書かせて頂きました。

そして、前回、その一つに好きな事をする!って書いてましたが、実際、好きな事が中には分からない!って方もいると思いますので、本日は私自身の経験談などからこう言った事はどうでしょう?って言う提案です。

いくつか、あげてますので、その中で自分自身ができそうな事をしてみて、合わなければ辞める!って感じで大丈夫ですので、良ければ参考にしてみてください。

また、一つの事をずっと出来る事は素晴らしい事ですが、割とそれがしんどい!や飽きるって方もいますので、いくつか好きな事をあげて、ローテーションでするのがオススメです⭐️

では、早速書いていきますね。

まずは、テレビの視聴!

テレビは色んな番組があり、今はネットを繋げればそれこそ、映画から韓国ドラマと色んな番組が視聴できると思います。

私自身は昔からドラマとアニメが大好きな為、息抜きの一つとしてよく視聴しています。

ですから、普段、ご自身の趣味によって、ずっと視聴していて飽きずに視聴できるテレビ番組があるなら、それは趣味の一つとしてカウントしてみても良いと思いますよ⭐️

これの延長線上で、テレビ番組で全く興味がない!って方は、YouTubeも良いと思います。

YouTubeも特に自身の興味がある事を検索欄で視聴すれば、それはそれで楽しめると思いますからね⭐️

続いては、音楽を聴くや弾くです。

定番ちゃ定番ですが、やっぱり音楽は人を癒すと思います。

まぁ何聴いて良いかがわからないよ!って方は、YouTubeで「癒し 音楽」・「自律神経を整える 音楽」みたいな形で検索した音楽を聴いてみるのもアリだと思います。

この検索ですると自然関連の音楽がヒットすると思いますので、まずはそう言ったのも良いと思います。

また、音楽も今は気軽にできる物って意外に調べてみたら沢山あります。

うちの妻で言えば、ピアノを弾くのが好きなので、たまに電子ピアノを弾いている訳ですが、ピアノ以外で言えば、オカリナやハーモニカなども割と安価で始めようと思えば始めれるみたいなので、興味がある方は一度、検索してみるのも良いと思います⭐️

続いては、匂いでアロマをたくですね。

人によって好みの匂いは色々とあると思いますが、今はAmazonなどで、割と気軽に匂いを楽しむ物もありますので、こう言った物を活用して、心を落ち着かすのも良いと思います。

続いては、動物。

動物に関しては人によっては住んでいる環境で飼えるor飼えないがあると思いますが、やはりアニマルセラピーってのがあるくらい、動物の癒しは人に良い影響を与えると思います。

私の知人でも、少し前に鬱傾向があり割とイライラしやすかった方が、ある日、捨て猫をきっかけにとても元気になった!と言う話を聞いて、やっぱり動物は良いもんだなぁって思いましたからね⭐️

続いては、景色や街を見に行くですね。

元々、コロナが流行する前は、私自身は知らない街や自然などの景色を見に行くことが好きで、今の寝屋川だと京阪電車でふらっと京都に行けますので、よく一人で行ってました。

自然に触れ合ったり、何気ない行ったことのない街、とにかく何処かにお出掛けってそれだけでも気分転換になりますよね♪

まぁ、今はまた今回、緊急事態宣言が出て、お出掛けできないよ!ストレス溜まるよ!って方は、鍼灸院に行きましょう(笑)

鍼灸ってどうしても痛いや熱いって言うマイナスイメージだったり、何か特別な症状がないと行く意味ないや、しんどい事もないのに行く必要ないやらと、色々と行く事に躊躇いがあるかもしれません。

しかし、鍼灸が上手な先生の鍼やお灸はとても気持ち良いですし、鍼灸自体は病を事前に防ぐ「未病」に特に得意な為、実は一番気軽に行ける所だと私的には思いますね✨

また、当院ではお灸教室も来月開催する予定です。

このお灸教室では、実際に当院のお灸をワンコイン500円で受けて頂くって事と少し東洋医学のお話などもしつつ、家でする為のお灸の仕方などを教える教室となります。

今、資料など詳しい概要を思案中ですので、また正式に決定しましたら、ホームページなどでアップしますので、息抜きも兼ねてこの機会に、お灸を体験して頂ければと思いますね⭐️

続いては塗り絵ですね。

これは最近、妻がハマっているのを見ていてわかった事ですが、妻曰く、綺麗に塗るとそれだけで楽しい!だそうです。

塗り絵って今はキャラクターから調べれば確かに色んな塗り絵がありますもんね。

ですから、そう言った事でのストレス発散も良いと思いますね⭐️

まぁこん詰めすぎて、しんどくなるのだけ注意が必要だなぁ〜とこれも妻を見ていて思いましたね(笑)

続いてはゲームですね!

家で気軽にできる事はやはり、ゲームかなぁって思います。

私自身は昔からゲームが好きですので、色んなゲームをします。

特に今はネットの発達で、携帯ゲームも色んな楽しいゲームがあります。

人気のアプリゲームで検索してみて、無料のアプリゲームをしてみるのも良い息抜きになると思いますね⭐️

メジャーなオススメのアプリで言えば、ポケモンGOでしょうか(笑)

続いては本を読むですね。

誰しも自宅で気軽にこれも出来ることの一つと言えば読書だと思いますね。

ては言っても私自身は漫画が多いですが、まぁ読むものに関して言えば、テレビと同じような考えで、読んでいて自身が楽しい!って感じているなら、そこは何でも良いと思います。

ですから小説から漫画などで、ずっと自分自身が飽きずに読める物が良いと思いますね。

特に今は携帯があれば、電子書籍で気軽に読む事も可能ですので、こちらもオススメです⭐️

続いては、ブログを書くです。

私自身は割とブログを書き始めて約1年半ぐらい経過する訳ですが、割とブログはオススメですね♪

これは以前のブログにも関連しますが、別に人に見せない前提でも「文字にして書く」事をすると、自身の考え方を纏める事に繋がります。

色々と悩む事、それ自体は決して悪い事でもないと私は考えます。

あれこれ悩んだ試行錯誤の上、新しい道や考え方が生まれる事も大いにあると思いますので。

ただ、自分の頭の中だけで考えるだけでは答えや良い案が出ない事もあり得る訳です。

そんな時は自身の考え方を纏める手段として、「書く」って事は良い事だと思います⭐️

ブログの書き方、特に人に見せない前提なら書き方も決まりは全くありません。

箇条書きで今の気持ちを書くのもよし、思いつくままワードを書いてそれに関して書くのもアリですし、とにかく思うまま、書けるブログは自身の気持ちの整理に繋がると思いますので、良ければ試してみてください。

まぁ、ここではブログ案を出しましたが、書く!で言えば、真っ白な紙にただ、書くだけも良いと思います。

そこは自分に合いそうなやり方で色々と試してみると良いと思いますね⭐️

続いては散歩ですね。

散歩って聞くと、割とそれに一生懸命になりがちな人がいますが、それは違います。

散歩って別にほんと気分転換になるなら、距離や時間はそこまで気にする必要はありません。

特に運動ってその人自身の体力や身体の状態によってできる範囲はそれぞであると思いますので、できる範囲で最初は初めてみるのが良いと思います⭐️

ここまでざっと思いつく限りで書いてみましたが、他にも家で出来る事って探せば色々とあると思います。

例えば、私自身は経験がないですが、編み物をする事で心が落ち着くって人もいれば、絵を描く事で息抜きになるって人もいます。

また、ずっと家にいるからこそこの機会に断捨離で掃除するって人もいます。

家にずっといるなら、何か新しいスキルを身につけるで勉強も良いと思います。

コロナで確かに私含めて、行動の制限をされてストレスが今は溜まりやすい環境になったと考えれます。

しかし、考え方を変えればこんだけ家にいるからこそ、腰を添えて落ち着いて出来る事もある!って考えれます。

家にいてじっとしてしんどいなら、まずは動いてみましょう!

掃除でも散歩でも家での動ける事も探せばあると思います。

凄く暇で仕方がないなら、何か勉強してみましょう。

コロナの流行で色んなイベントは中止になりましたが、リモートが主流になってリモートで受講できる事も割と近頃は増えてきた気がします。

まぁ以上の事を全て踏まえても、息抜きできることが見つからない!ストレスが溜まる!って方に私が勧められるのはやはり鍼とお灸です(笑)

以前、リモート研修で言ってましたが、今年はこの急激な暑さで夏バテ症状が出ている方が多いって話をしてました。

そんな時に塩灸が良いってお話をしてました。

丁度、当院では最近、塩灸と箱灸を組み合わせたお灸のコースメニューを作ったばかりなので、夏バテの人にもお灸が良いなぁって感じていた所です✨

これからお盆にかけてバタバタしてくるとより夏バテがでやす時期でもあります。

この夏を元気に過ごす意味でも、今回を機会に鍼灸を視野に入れてみるのはいかがでしょうか?

本日もここまで読んで頂きありがとうございます。

ではまた次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院のブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

「息抜きできてますか?私的な息抜きの方法〜中編〜」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、前回、「息抜き」をテーマに、私なりのオススメの方法を書かせて頂きました。

本日は前回に引き続いてオススメの息抜きの仕方について書いていきます。

前回は、「寝る」・「運動」・「呼吸」の3点を詳しく解説しました。

今回は、まずは「ボーっとする」です。

言葉で書くと、えぇ?ってなる方や、ボーっとしている!って答える方も多いかもしれませんが、実は割と今の現代人は特にこのボーっとするができてそうでできてない事が多いです

これの理由は私にも正直わかりませんが、ただ、一つの可能性として考えれるのは、現代人は仕事のオンオフが特に下手になっているって事が考えれます。

特に今はコロナの関係で、リモートでの仕事をしている人は、中々、仕事のオンオフが上手に切り替えができずに、常に仕事モードって感じになっている気がします。

人間は基本的に仕事モードの時は、神経を興奮させる神経が働いてて良いのですが、寝るときや仕事外の時は、それを落ち着かせる神経が働かないといけません。

これを西洋医学的に言えば、交感神経が優位な状態で、寝るなど落ち着くときは副交感神経優位な状態です。

ただ、このオンオフが切り替えが下手な人は、つまり頑張り屋さんや真面目な人は、常に頭の中が仕事モードな訳です。

そうするとどうなるか?

普段の仕事中は交感神経優位で、特に問題ないのですが、これが常にこの状態だと流石に心身共に疲れてしまいます💦

人間は疲れてくると、前回書いたような呼吸が浅くなります。

そうすると、エネルギーが上手に取り込めず、結果、身体の巡りが悪くなります。

ですから、人によっては頭が混乱したりor不眠だったりor肩が凝って凝ってしんどかったりと、常にオンな人は、色んな辛い症状を引き起こす原因が考えれます。

ですから、そうならない為の「ボーっと」するになります。

でっ、ボ〜っとするのはできれば仕事の事をほぼ忘れて、何もしない日が作れれば一番理想ですが、それが無理な方は、最低限、約3分ぐらいでも何も考えないひと時を1日の何処かで確保してみてください。

それは、寝る前でもお風呂入っている時でもどんなタイミングでも大丈夫ですので、何処か今日一日中頑張ってきた自分自身の身体を労る時間を、約3分間だけでも確保するだけでも、このオンオフの切り替えが少しはできるように傾くと思います。

続いては、「好きな事をする」です。

先程の「ボーっとする」にも繋がりますが、人間は息抜きに一番適しているのは、やはり自分自身が、楽しい事をしている時だと思います。

趣味があるなら、趣味の時間をどこかで日々確保するのが一番理想的だと思います。

趣味がないならないで、今自分が生活で一番楽しい事をしてみるのが良いと思います。

とにかく、好きな事をしている時って時間を忘れませんか?

この忘れる!って事が大事なんだと思うですよね✨

常に仕事モードなので先程の心身共の疲れに繋がるなら、それを忘れる時間を作る!って意味で、好きな事に時間を費やす!って事はとても良い事だと思います✨

まぁ、今はコロナで趣味がない!って方は、次回、私のオススメの趣味をこちらで纏めて書いてみますので、良ければそちらも参考にしてみて頂ければ良いかなぁと思いますね。

続いては「話す」です。

息抜きの一つとして、人と会話するってのは息抜きの一つになると思います。

でっ、何を話すのか?ですが、これは正直なんでも良いと思います。

例えば、今日あった些細な出来事、些細な悩み事、昨日観たテレビの話題などなど。

人と話す事で、考えが纏まるって事もあると思いますので、良ければ試してみてください。

ただ、注意点として、毎日愚痴を言う場合は注意しましょう。

愚痴って言うのは、基本的に負の感情ですので、たまになら良いですが、これが毎日聞くってのは割と想像以上に心身共に相手側の負担になりますので、そこは注意した方が良いと考えれます。(たまに愚痴たくなるのは誰しもあると思いますので、たまになら私も良いと考えてます)

でっ、例えば独り身だとか話す人がいない!って方は、日記などに日々の出来事を書いてみる?ってのはどうでしょうか?

割と、自分自身の感情って言葉にしてみて纏まるって事がありますので、割とオススメです。

後は、動物を飼って動物に聞いてもらう!って言うのも一つの手だと思います。

動物が難しいなら観葉植物なりでしてみるのもアリだと思いますね。

息抜きが上手にできないタイプの方は、凄く頑張り屋さんだったり真面目な方ほど、多いような気がします。

そう言ったタイプの方は、言いたい事を我慢して〜我慢し続けてしまうタイプが多い気がします。

我慢すると、そのストレスがお腹の硬さに現れる事が多いです。

お腹周辺が張ってくると、先程述べた、呼吸が浅くなるに繋がってきます。

ですので、身近な人に小出しで喋って発散させる!って事は大事だと思いますね。

愚痴じゃなくても、人と喋ることって凄く良い気分転換になると私的には思いますからね。

とまぁ、思いつく限りの息抜きの仕方に関してを書いていきました。

次回の最終章は、さっき述べた好きな事をより詳しく書いていこうと思います⭐️

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます♪

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院のブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

後編はこちらからになります。

「息抜きできてますか?私的な息抜きの方法〜前編〜」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、本日は息抜きって題材でブログを書いていこうと思うのですが、日頃、息抜きができてますか?って聞かれて、大丈夫!って答えれる人がどれくらいるでしょうか?

割と、今はこのコロナの影響もあったりで知らず知らずのうちにストレスを溜め込む人が多いような気がします💧

息抜きができずに溜め込むと、やがてそれがストレスになり、結果、身体の不調へと繋がるパターンがあります💦

東洋医学では心と身体は繋がっていると考えます。

ですから、ストレスが溜まってそれが身体の反応として現れる!って事はあるですよね。

その反応が現れた際の考え方やアプローチの仕方は、また別の記事で書くとして、今回はいかに息抜きをして、なるべくストレスを溜め込まずに、日々の生活を元気よく過ごす方法を、これまでの私の経験談を踏まえて、書いていこうと思います。

あくまで私なりのやり方ですので、合うor合わないもあると思いますが、いくつかの案を出すので、そこで自分自身にできそうな息抜の方法をしてみて頂ければ良いと思います。

では、まず最初は「寝る」です⭐️

やっぱり、人間の回復の基本は「寝る」ですので、ちゃんとした睡眠は大事です。

私自身もよく夜更かしをするので、余り偉そう事は言えませんが、やっぱり身体がしんどい時にいつもより早めに1〜2時間ほど、寝るだけでも身体の楽さに変化があると思います✨

また、人間の身体って基本的に寝れない!って事があっても、真っ暗な部屋で目を瞑って横になっているだけでも、身体は回復はする!って私の師匠もよく言ってましたので、当たり前ですが、睡眠は大事です。

また、赤ちゃんなどの子育てや仕事の関係上で寝れない!って方は、寝れる時に寝てみてください。

寝る事に関しては、理想を言えば夜ですが、どうしてもそれができない人も中にはいると思います。

ですから、そんな時は眠たくなった時や寝れそうな時で良いので、少しでも横になって目を瞑ってみてください。

少しの間でもそれをするだけで、人間には自然治癒力がありますので、回復傾向に傾きます✨

続いては、定番茶定番ですが、「運動」です⭐️

やはり適度な汗をかくことは身体の巡りをよくする事に繋がりますので、ほんの数十分でも歩くだけでも良いと思います。

ただ、今の時期はこの猛暑がありますので、運動も本当に気をつけてください!

夏の養生シリーズでも書きましたが、夏の暑さは人の身体からエネルギーを搾り取ります💧

汗を出しすぎる!って事はエネルギー源の「血」を消耗する事にも繋がりますので、汗のかきすぎには要注意です。

続いては、「呼吸」です⭐️

呼吸って言っても意味不明かもしれませんが、割と人間ってイライラしたり疲れてくると知らず知らずのうちに呼吸が浅くなっている事が多いですよね💦

人間の呼吸には胸で呼吸するやる方とお腹で呼吸するやり方の2パターンあります。

前者は「胸式呼吸」で後者は「腹式呼吸」って言います。

大事なのは後者の「腹式呼吸」です。

人間の身体というのは、リラックスしている時に仰向けで寝ているとお腹は全体的に緩む仕組みになっています。

しかし、ストレスなどで緊張状態が強いと、お腹周りが張ってきたりするですよね。

そうすると、知らず知らずのうちに呼吸が浅くなります。

呼吸が浅くなると、吸う力が弱い訳ですから、当然、吐く力も弱まります。

そうすると、人間のエネルギーを巡らす力も弱くなり、結果、それをきっかけに不調へと繋がります。

腹式呼吸のコツは、お腹に手を当てて、ゆっくりと息を吸います。

その時に手を当てていたお腹にエネルギーを取り込むイメージで、当てていた手が膨らむのを手で感じましょう。

ここで注意点として、無理に吸い込む必要はありません。最初はできる範囲でも大丈夫です。

また、必死になるあまり肩があがるような胸式呼吸には注意してくださいね。

エネルギーを取り込めたら、今度は、いらないものを吐き出すイメージでゆっくりと吐いていきましょう。

その時に先程、膨らませたお腹をゆっくりとしぼませるイメージで息を吐いていきましょう。

一連の流れを書くと

①お腹に手を当てる

②息を吸う(風船を膨らませるようにエネルギーを取り込む)

③当てた手が膨らむ事を確認する

④今度はいらないものを吐き出すイメージで

⑤当てた手をゆっくりしぼますイメージで(お腹がへこむのを手で感じてください)

⑥息をゆっくりと吐いていく

⑦1の動作に戻る

⑧以上の流れを2〜3回でも何回でも良いので、気持ちが落ち着くまでやると良いと思います。

また腹式呼吸はいつ、どのタイミングでも良いので、あっ、気持ちを落ち着かせたい!って時にすぐにできる良い方法なので、一度、やってみてくださいね♪

腹式呼吸に関してはこんな感じですね。

冒頭にも書きましたように、人間は疲れてきたりストレスが溜まると、呼吸が浅くなります。

よくランニングなど激しめにした際に、肩でハァハァって呼吸しますが、まさに身体もあんな状態です。

ですから、呼吸が浅い=エネルギーが上手に取り込めない、結果、身体の不調へと繋がりやすい!って考えれる訳ですね。

少し、ここまでで書いていて思っていたより長くなりましたので、この続きはまた次回にでも書こうと思います。

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院のブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

続きを書きました。

こちらが最後、後編になります。

「ネット予約の仕方」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、本日はネット予約の仕方がわからない!って方に向けて、ネット予約の仕方を書いていこうと思います。

まずはネット予約は当院のホームページの項目から飛ぶ行き方と、アプリの欄から飛ぶ行き方の2パターンあります。

どちらから飛んで頂いても、同じ画面にいきます。

まずはこちらの画像を見てください。

上が当院の施術メニューの項目で、下の白や黒ががっている部分が予約できるorできないの部分ですね。

基本的に受けたいメニューの項目をタップするとこのような形で画面が出てくると思います。

メニューによって施術時間が違いますので、例えば、全身整体だとこのような画面になります。

先程の鍼灸施術より白の枠が増えたのが、この画像からお分かり頂けたと思います。

基本的に鍼灸なら施術が約1時間、全身の整体だと約30分ほどですので、鍼灸は1時間前からご予約が取れます。

全身整体なら約30分前からご予約が取れるように設定しています。

自分の受けたい施術メニューに合わせて、この白枠の所をタップすると、予約するか?の確認があり、そのまま進むと、今度はこのような画面になると思います。

画面が切れていて、見にくくてすみません💦

このような画面になると思います。

ここで1からお名前や住所などの情報を入れて予約をするか、リクルートIDで予約するかで、入力の省略ができます。

情報の入力が終われば、後は、確認画面にて最終の確認です。

そこで最終確認でOKを出せば、ここで入力したメールアドレスに予約の完了ができました!的なメールがくると思います。

ちなみに当院は基本的に、予約枠は一人な為、一つの時間が埋まれば、そこは予約ができません。

また、施術が約1時間単位な為、9時半や9時15分と言った細かい時間を刻んでの予約はできませんので、そこはご注意くださいませ。

もし、時間を細かく刻んで、ご予約をご希望の方は、電話かメールでお問い合わせください。

また、どうしてもこの時間が良いけど、黒枠で埋まっていて予約が取れない!って方も、一度、お電話で確認して頂ければ、細かい調整もこちらでできる可能性もありますので、その際はお電話でご相談下さい。

ちなみにネット予約は24時間対応ですので、いつでもお気軽に空いている枠を確認してご予約できるのは便利な点だと思います。

また、当院はネット予約は約1ヶ月前から取れる仕様に設定してますので、そこも便利な所だと思います。

補足として、一度、ネットでご予約を頂いて、万が一、遅れるや時間が変更!って事がおきましたら、お手数ですが、電話でご連絡頂くようお願いします。

当院ではこのようにネット予約、電話予約、メールでの予約の3点のやり方でご予約を受け付けていますので、お好みの取り方で予約をお願いします。

ネット予約はこちらからお願いします。

https://airrsv.net/haripen07/calendar

電話での予約はこちらからお願いします。072−812−3723

メールはこちらからお願いします。kawaisinkyu@gmail.com

また、日頃、こんな症状は鍼灸はどうなの?って事がありましたら、一度、電話やメールでお気軽に連絡して頂ければ幸いです。

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます♪

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院のブログhttps://www.kawaiyutan.com/pw/

「生理痛が辛いって方に鍼灸を❗️」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、今日は、今朝方から生理痛で辛いって言ううちの妻を鍼灸で落ち着かせたので、それをメインに書いていこうと思います。

生理痛って聞いて、真っ先に鍼灸って考えは一般的には思いつかない気がします。

しかし、鍼灸って言うか、当院の身体の見方はその人、一人ひとりを診て鍼灸施術をしますので、生理痛にも対応できます。

生理痛の辛さは女性特有ですので、男の私があまり詳しく語るものでもないので、今回の妻の状態から推測していこうと思います。

妻の今回の辛い症状はとにかくお腹が張って気持ち悪い(子宮締めつけらる感じ)って事、腰痛、身体も全体的に重だるい、それによって気持ち悪いって言ってました。

後は、以前、ブログにも書いた頭がモヤモヤしてしんどいって言う症状ですね。

全員が全員ではないですが、生理痛の主な関係として考えれるのが「血」の関係です。

ですから、この血の巡りが悪いってだけでも超ざっくりとですが、体調不良に繋がる場合があります。

ですので、今回の鍼灸施術はその「血」の巡りを良くする事から始めした。

今回は最初、上向きで寝ると妻は、お腹が張ってしんどくて気持ち悪いって事で、横向きから鍼をしていきます。

当院では基本的に、最初は上向きからスタートなのですが、人によってはこの上向きがしんどい!って方が中にはいてます。

そんな時は、まず、楽な姿勢から鍼灸施術をするのが当院の方針です。

ですので、横向きで鍼をして背中や腰などの全体的な張りと流れを整えるようにすれば、上向きもできる!と考えています。

しばらく横向きの姿勢のままで全体のバランスを整えるように鍼をした後、最初と比べて、お腹の張りなどが少し落ち着き、上向きの姿勢になる事ができました。

ですので、その後、残りの気になる部分に鍼をお腹や手足にした後、最終的に身体全体が温まった!って事と、最初と比べてお腹の張りも緩み楽になった!って言ったので、本日はこれで終了です。(施術時間、約50分ぐらい)

鍼灸には色んなやり方があるのですが、本日メインにしたやり方はツボに鍼を刺してしばらく置いておくっていうやり方です。

これは鍼を置くって書いて「置鍼」って言うのですが、これをする事でツボの刺激で筋肉がじんわりと緩んで巡りが良くなるですよね✨

ちなみに刺すって言ってもほんの数ミリです!

これで効果あるの?って疑問に思うかもしれませんが、ツボにさえしっかり当たっていればちゃんと浅くても効果があるですよね( ・∇・)

ツボって何?って方に補足をしておくと、ツボって言うのは身体と身体を繋ぐスイッチみたいなもの!って考えください。

例えば、電気!

電気をつける際にボタンを押しますよね。

ボタンの経路を電気が流れて結果、部屋の灯りがつく訳で、ツボもそれと似たようなイメージで捉えていただくと良いかなぁと思います。

ツボを刺激する事で別の経路に流れてその結果、目的とした部分に作用して良い方向に持っていく!ってイメージですね( ・∇・)

本日はこの流れで施術をして、現在、妻は部屋の片付けをやっています!

まぁまた無理し過ぎずにいければ、問題なく明日も元気に過ごせるはずです(笑)

このように鍼灸施術ってお身体をしっかり診て施術をしていきますので、決して怪しいものではないって事がここを通じて少しでも伝われば幸いですね✨

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます♪

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページ https://www.kawaiyutan.net/wp/

かわい鍼灸院ブログ https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院公式アプリQRコード

「頭が混乱するやモヤモヤするに対しての鍼灸へのアプローチ」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

さて、本日のテーマは、頭が混乱するやモヤモヤするって言う症状に対しての考え方とアプローチについて書いていこうと思います。

この症状は私の妻がよく言う症状でして、私は妻がこの症状でしんどくなると鍼灸施術で治めています。

こう言った症状は普段、病院などで検査をしても特に異常が見当たらなくて、ストレスなどで終わり、これ!と言って解決策がないまま、帰ってくる事もあると考えれます。

鍼灸の良いところで言えば、こう言った病院で何の異常がない!って人に対しても何らかの形でアプローチが可能!って事ですね⭐️

今回の妻の状態を見ていきましょう。

妻は元々、徳島から私と結婚の為に大阪に来た訳ですが、どうしても徳島と大阪では環境が違う為、知らず知らずのうちにストレスが溜まっている事が多いです。

東洋医学では心も身体も一緒と考えます。

ですから、心の方で疲れが出れば、それは身体にも影響が出てくる訳ですね。

こう言ったストレス的なタイプの人は、お腹の肋骨からみぞおちの辺りが触ると張っている事が多いですね。

この辺りの張りや硬さがあるとどうなるでしょうか?

この辺りは、横隔膜や肺にも関連しています。

人間は空気を吸って吐いてをする事で、身体のエネルギーを循環させています。

ですが、この肋骨周りやみぞおちが張ってたり硬い人は、上手に呼吸が出来ないためにエネルギーの循環ができていないと考えれます。

ではどうするか?

まずはここを緩めるようにしていきます。

その上で、こう言った頭の混乱するやモヤモヤは頭の周辺にとても熱が滞っていると考えれます。

人間の身体は本来は温かい気と冷たい気が身体全体を交互に循環する事で、身体のバランスを整えている訳です。

しかし、呼吸などが浅くなり、エネルギーの巡りが悪くなると、人間の身体の何処かで滞ったり不足したりする事が起きます。

ですから、今回のパターンで言えば、頭の熱を下に引き下ろすような鍼灸施術が必要になってくる訳です。

そして、後は身体の疲れもあるのでそれも緩める必要がある訳です。

お腹が緩んで頭の熱が下に少し降りると、気持ちがリラックスする方向に傾きます。

現代人に多い事ですが、今の人達はどうしても頑張り屋さんが多いので仕事のオンとオフの切り替えができてない事が多いですよね💦

仕事中は仕事モードで良いのですが、頑張り屋さんは帰ってきても神経を知らず知らずのうちに張り詰めている為に、その結果、今回のような症状も出てくると考えれます。

鍼灸はこう言った目に見えないもののアプローチも得意としてますので、日頃の仕事などのストレスで何だかしんどいって方は、一度、当院でゆっくりとした鍼灸施術も受けてみるのも良いと思いますよ✨

上向きでお腹の張りや硬さをとり、頭の熱を下げた後は、今度は下向きに寝て頂いて、鍼を約10分ほど、背中や肩、腰などの張っている所や硬い部分に刺して置いておきます。

そうする事で、身体全体の回りが良くなり、筋肉の張りや硬い部分が徐々に緩んできます。

その後、仕上げとして、残っている気になる部分に鍼やお灸で身体を緩めて終了となります。

余談ですが、大体、近頃、妻はこの施術でほぼ元気にはなるのですが、頭のヘッド整体が近頃はお気に入りらしく、これを鍼灸の施術後にして欲しい!って事で、ヘッド整体を妻にする事が多いです(笑)

ヘッド整体は、頭にある沢山のツボをゆっくりと押すことで、頭の疲れや血流を良くする働きがあります。

ですから、鍼灸施術の後の締めとして、やればより効果が期待できます。

単純にヘッド整体だけでもするだけで効果があり、ヘッド整体だけなら当院では2000円(税込)で、鍼灸施術とセットなら7000円(税込)と、通常より500円引きで、メニューとして取り入れてます。

気になる方がいる方は、お気軽に当院でネットか電話、メールでお問い合わせください。

今はまだまだコロナによるストレスで、気がつかないうちに疲労が蓄積されいる方が多いような気もします。

そう言った疲労は、ガス抜きをしなければどんどんと溜まっていきます。

ですからこう言ったケアを事前にするだけでも日々の生活が変わると思います。

鍼灸を上手に活用して、素敵な日常を過ごして頂ければ幸いです✨

本日もここまで読んで頂きありがとうございます。

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

アプリQRコード

「7月のリモート研修がありました」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

昨日は、月一回のリモートでの研修がありました。

昨日の研修で1年間の経絡治療学会徳島部会のリモートでの研修は終了となります。

私が所属する研修は、いつも月一回の研修があり、それが約1年間ある訳です。

そして、研修の1年間の始まりが9月からのスタートでして、約1年間する訳ですね。

去年の9月に初のリモートでの研修をスタートして、気がつけばあっという間の1年間って気がします。

よく考えてみると今年も半分切った訳で、言うてる間にお盆やらなんやらで、あっという間に秋が来て冬が来て気がつけば一年が終わってそうですよね💦

でっ、経絡治療学会の研修って、毎年、夏の8月に夏季大学って言う、東京で3日間、勉強つけの合宿のような、研修がコロナが流行する前は毎年ありました。

一応、今年こそはしよう!って流れにはあったみたいですが、やはりまだまだコロナの勢いもあって今年も中止みたいですね💧

ほんと、コロナ関連で中止のイベントがまだまだありますね💧

来年こそは、その辺りのイベントもできる環境に回復していると良いですね✨

でっ、昨日はとりあえず1年間のリモートの研修があり、内容は漢方のお話と、経絡治療の理論的なお話と、前回に引き続いてお腹の見方のお話をしました。

漢方って聞くと皆さんは、粉の粉末で服用するタイプを想像すると考えれます。

そう言った漢方も良いとは思うですが、実際に薬物を煎じて服用する漢方もより良いわけです。

この辺りの違いって一般の方はわかりにくいと思いますので、例えるならインスタントのコーヒーか豆をちゃんと煎じたコーヒーで味が変わる!ぐらい違うってうちの師匠もよく言ってました。

実際、煎じる方の漢方は、煎じる分量を調整して一人ひとりにあったオーダメイドのような漢方を出せるので、それが一番良い事だと私も思いますね。

そんな漢方ですが、個人的には凄く難しいです(°_°)

基本的に研修でお勉強する漢方は、考え方は経絡治療がベースなんですが、漢方は色々と覚える事が多いですよね。

例えば、よく聞く漢方で葛根湯ってあるじゃないですか?

中身がこのようになっています。    

葛根4:甘平、発散

麻黄3:苦温、栄気を補う。

桂枝2:辛温、太陰経の発散の気を補い、表や太陽経や陽明経からの陽気の発散を盛んにして、ソウリの開ゴウを活発にする。

芍薬2:苦平、陰気を補い引き締める。

甘草2:甘平、脾に入り、津液を多くして腎を益す。同時に三焦の原気を補う。

生姜3:辛温、太陰経の発散の気を補い、胃の気を盛んにして発散に働く。

大棗4:甘平、脾を補い、津液を多くして緊張を緩める。

参考文献:漢方主治症総覧

上記のように葛根湯を細かく分類するとこうなります。

でっ、所々に発散って書いてましよね?後、辛って事も書かれてますよね?

漢方ではこの苦平とか甘温ってのがあるのですが、これがどう身体に働くのか?を表しています。

この苦平などを「気味」って言います。

昨日はリモートではこの「気味」関してのお話です。

でっ、ざっくりとした説明になりますが、葛根湯自体は全体的に身体を巡らす作用が主に入っている訳です。

だから、急性の風邪引きなどによる熱を巡らして、とる場合に使用するのには問題ないのですが、熱があるようで実は冷えが主体のような症状に、これを用いると、余計に熱をとってしまい結果、悪化さす!って事も考えれる訳ですね。

まぁ、超絶ざっくりと言えば、風邪=葛根湯って考え方は実は危険って事です。

先ほど言いましたように、巡らせる事で熱を取るのでそれにあった身体の人には良い訳ですが、逆にそれをする事で悪化さすことがある人には服用がダメなのが漢方でもありますので、漢方を使用する際は、色んな知識がいる訳です。

とまぁ、なんだか難しい内容を本日は書きましたが、こう言った理論を少しづつ、研修で学んで自分に取り入れて、それを患者さんをよくするよう活用する為に、研修を受けているって言えます✨

師匠やその師匠にあたる大師匠は、漢方と鍼灸の理論を両立させるシステムを経絡治療に落とし込んだ訳ですが、私自身はまだ、そこまで漢方の知識はまだまだ勉強不足な為、こう言ったざっくりとした説明しかできず、伝わりにくいと思いますね💧すみません💦

ただ、漢方にしろ、鍼灸にしろ、こう言ったしっかりとした理論があり、それが今現在も医療の発達の同じで鍼灸も進化している訳です✨

だからこそ、常に勉強が必要とも言えますね( ・∇・)

今月は、リモートでの研修がまだあり、それによって3日間もお休みをここも頂きます。

ただ、それでまた得たものを、かわい鍼灸院に来る人に還元できるよう学んできますので、どうぞ今後もよろしくお願いします✨

ちなみに、お休みの18〜20日以降は、これまで通りの施術日程で開いてますので、気軽にご連絡ください♪

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます⭐️

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/


かわい鍼灸院ホームページhttps://www.kawaiyutan.net/wp/

公式アプリのQRコード

PAGE TOP