かわい鍼灸院の正月

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めての方は、先にこちらのアニメーション動画で、当院の事を知って頂けたらと思います。

さて、新年一発目のかわい鍼灸院の体験談では、私の正月での出来事を振り返ってみようと思います。

お仕事を31日まで終えた後の夜はお酒と年越しそばで新年を迎えました。

新年の最初の初日は、仕事も疲れもありましたので、気がつけばダラダラと寝正月になっていた気がしますね。

そして正月といえば、おせちってことで、今年は妻が楽天で探してきたこちらのおせちを食べました。

こちらのおせち、元々、豪勢なわけですが、すき焼き用のお肉もあるですよね。

ですから、おせち単体でも楽しめて、すき焼きもできてと、2度楽しめるおせちでした。

正月は気がつけば、色んな贅沢をした気がします。

他にもカニやお寿司を食べました。

確かクリスマスの際もご馳走にしましたが、正月はご馳走続きでしたね。

家族全員でカニとお寿司を食べ終わった後は、十数年ぶりに花札をしました。

昔は京都のおばあちゃんの家で、やっていた花札を再度、またやる日が来ると思うと色な意味で懐かしいです。

でっ、休みの最終日は、妻と初詣に行ってきました。

昔から家族で初詣に行くといえば、京都の石清水八幡宮ですので、今年もここでお祈りをしてきました。

ここって初詣以外でも以前、妻とデート場所ときてますが、男山ケーブルを登った先の頂上からの景色は、いつみても綺麗で癒されます✨

そして仕事が通常通り始まり、今に至ります。

今年もメインのホームページのブログでは、東洋医学の視点で、色な症状に関してお話していこうと思います。

そしてアメブロでは、ちょっとおふざけ感覚で、会話形式のブログを書いています。

でっ、この体験談のブログでは、私が日々の生活で感じたことなどを主に書いていこうと思います。

では、本日もここまで読んでいただきありがとうございました✨

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談サブブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

「寝屋川市」かわい鍼灸院の美容鍼ができるまでを‥

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めてって方や当院の事を全く知らない方は、こちらのアニメーション動画をご覧ください。

さて、普段、このブログをどれだけの方が読んでいるのかは謎ですが、このブログは元々、私が現在、ほぼ毎日更新しているホームページでのブログ、そこをメインにするまでは、ここで東洋医学の視点で色んな内容を書いてきました。

例えば、肩こり、腰痛、神経痛、自律神経、不妊症などなど。

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

でっ、メインのブログで普段は東洋医学に関してよく書いてますので、ここでもまた、同じ事を書くのもなぁって思い、路線を変更して、メインブログとは違う、より私自身の考え方や、鍼灸の施術や日々の生活で体験した事をテーマに書き続けたのが、現在のこの体験談のブログです。

ですから、ここではサブブログとして、なるべく週一回のペースで更新していました。

そして気がつけば、今年もあと数日となり、本当によくご年配の方が昔、歳を重ねるごとに時間があっという間だった!ってセリフをふと思い出しますね。

さて、今年は諸事情により、営業時間の変更、そして新メニューの開発と、気がつけば本当にあっという間だった気がします。

美容鍼に関しては、色々と試行錯誤した結果、今のスタイルに落ち着きましたが、受けて頂ければ、納得して頂ける内容だと思います。

今年の1番の思い出って、この美容鍼灸のメニュー化だった気がします。

美容鍼をやる上で、まず思ったのが、超西洋医学よりって事です。

メインのブログを読んでいる方ならわかると思いますが、私が普段しているのはガッツリ、東洋医学です。

ですから、西洋医学よりの美容鍼はどこか受け入れ難いところが正直ありました。

でっ、実際に美容鍼の勉強するにあたり、本だったり、ズームで講義だったり、実際に美容鍼をメインにしている先生のところにお話を聞くために奈良に行ったりと、色々と研究して、自分なりの形に落とし込んだのが、この美容鍼灸です。

美容鍼に何故、お灸?って疑問と、通常の美容鍼の違いなどを思う方も多いと思います。

簡単に言えば、普段、皆さんが受けている美容鍼は、ほぼ、外側からのアプローチです。

ですから、たくさん美容鍼をすればするほど、効果も上がりますし、アプローチの手段に電気、つまりパルスなどを用いて、効果を高める方法をしている方もいます。

私自身は、東洋医学を学ぶ上で、お肌の状態は内側からくるものと考えています。

これはお肌のたるみ、しわ、ニキビなども同じように考えます。

ですから、外側だけでなく、内側も整えたいって考えた結果、用いたのがこの「お灸」です。

ですから、当院では美容鍼ではなく、美容鍼灸って名前にしました。

外と内の両方から、しっかりと肌のタンオーバーを促し、心地いい美容鍼灸の内容になっております。

もし、お肌に関する事でお悩みの方は、一度、ご相談頂けたらと思います。

年内のサブブログの更新は、本日で最後です。

メインのブログでは、まだまだ更新予定ですので、良ければメインのブログも見に来てくださいね。

少し前にメインブログにて、お肌のたるみをテーマにブログを書きましたので、良ければ読んでみてください。

https://www.kawaiyutan.net/blog/20221214-3443/

では、来年もよろしくお願いします。

良いお年をお過ごし下さい(^∇^)

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談サブブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

寝屋川で肩こり改善したいなら‥

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めてだとか、当院のことを全く知らないって方は、先にこちらのアニメーション動画をご覧ください。

さて、すっかりと本格的に寒くなってきた訳ですが、そうなると多くなってくるのが「肩こり」ではないでしょうか?

よく、寒くなればなるほど、服も着込んで、その結果、余計に肩がこってこってしんどいって方がいます。

当院でも、最近、肩こりが酷くて、普段より体がしんどい、頭痛がでてきた、めまいがでてきたって方々を施術させて頂く機会が多かったです。

その際に肩こりがちゃんと改善する人もいれば、当然、改善しない人もいます。

じゃあ、この肩こりが改善する人と、肩こりが改善しない人の大きな「違い」って何だろう?ってふと、考えた際に、ある答えがでました。

それが「継続して来ていただけているかどうか?」です。

何でもそうですが、「継続する」ことって大事です。

もちろん、私の鍼灸院との相性もありますので、長く来るって事は難しいケースも当然あります。

ただ、当院で肩こりが改善する方は、最低でも2〜3回は継続して来て頂いています。

継続して来ていただけると、私も一人ひとりの「体の体質をより深く知ること」ができます。

当然、肩こりの改善のための原因をより、知ることができます。

原因をある程度、理解する事ができれば、後は肩こり改善のために鍼灸でアプローチをしていくだけです。

そうして1回、2回、3回と数を重ねた人ほど、当院では肩こりを改善している人がほとんどです。

ここ最近、肩こりが酷い人たちを、たくさん、施術していてふと感じた出来事でした。

肩こりのより具体的な改善に関しては、東洋医学の視点からメインのブログで書いてますので、ホームページのブログから良ければご確認ください。

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談サブブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

ではここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでも宜しくお願いします(^∇^)

「美容鍼灸を始めました」

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めてや、当院の事をまだ詳しく知らない方は、まずはこちらのアニメーション動画をご覧ください。

今週から、鍼灸院を開業して約1年と少し、ちょこちょこ、ご希望があったのが、美容鍼です。

元々、徳島で鍼灸の修行時代は、師匠が美容鍼をしてなかったこともあり、私自身も今まで美容鍼にさほど興味がなかった経緯があります。

ただ、割と鍼灸院をしてますと、美容鍼してますか?ってご意見も伺いますので、新メニューをつくる流れになった訳です。

当院の美容鍼の特徴を一言で、言うならば、「内と外側からのダブルでのアプローチ❗️」です。

美容鍼を西洋医学か東洋医学かで言えば、今回、勉強してみて思ったのは、割と西洋寄りって事です。

確かに東洋医学ふうの美容鍼を取り入れている鍼灸院もありますが、数は少ない気がします。

でっ、私が目指す美容鍼は、東洋医学を存分に取り入れた美容鍼です。

なぜ、そうしたのか?

理由は簡単です。

例えば、日常的に大なり小なり溜め込む「ストレス」。

ストレスって目には見えませんが、人は生きている限り、何かしらのストレスを抱えて生きていると思います。

これを上手に発散できる人は、良いですが、そうじゃない人であればそれは体の内側からじわじわときます。

それが人によってお顔に現れれば、当然、美容の妨げになると思います。

例えば、イライラすると、無意識に眉毛なり、目が釣り上がる経験は誰しもあると思います。

そうすると、顔も筋肉できている訳ですから、それがシワやお肌のハリ、ニキビなど原因になると言えます。

ですから、当院では外側からの美容鍼はもちろんしますが、内側からのアプローチも大事だと考えた訳です。

そこで取り入れたのが、「お灸」です。

お灸は体を温めるだけでなく、体の巡りを良くする働きもあります。

また、自律神経を整えるなどの効果もあります。

当院では、美容鍼とお灸のダブルのアプローチに、最後に仕上げにヘッド整体を加えることで、美容効果を最大限高めるようにしてみました。

もし、現在、美容に関するしみ、お肌のたるみ、肌荒れなどで、お悩みの方は、一度、美容鍼灸で体の内と外からアプローチしてみてはどうでしょか?

少し前にお肌のたるみをテーマにブログも書きましたので、良ければ参考にしてみて下さい。

https://www.kawaiyutan.net/blog/20221214-3443/

メインのブログでは、美容以外でも肩こり、腰痛、膝の痛み、自律神経に関すること、不妊治療など、いろんなテーマで、東洋医学的な事を書いていますので、良ければこちらも読んでみて下さいね♪

ではまた次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談サブブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

今年最後の研修へ

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めてや、当院のことを全く知らないって方は、こちらのアニメーション動画をご覧ください。

さて、気がつけば残すところ今年も1ヶ月も切り、あと少しですね。

先週の日曜日に、私が普段、所属している「経絡治療学会の阪神部会」って場所に参加してきました。

経絡治療学会の阪神部会は、今年の9月から心機一転で、対面で午前中のみ活動しています。

私自身は、実技の講師として、今年から加入して欲しいってことで、本日も前半は講義、後半は実技ってスタイルで、実技を皆様にお伝えしてきました。

実技では、今年最後って事もあり、日頃、皆様にして頂ける内容が良いなぁって事で、ずっと考えてました、「姿勢」に焦点をあてて、お話をしました。

これは「スワイショウ」っていって、体の余計な力を抜くトレーニングになります。

鍼灸をする上で、余計な力を抜くことは、とても大事な事ですので、この正月休みなどの気分転換にして頂けたらと思い、やってみました。

そして、これは普段、体を根本から改善する際も言える事ですが、何事も体の土台をしっかりとさせることは重要です。

それは鍼灸を施術する側も同じことが言えます。

そこでシコ踏みを受講生の皆様に体験して頂きました。

午前中って事もあり、あっという間の3時間でした。

当時、師匠のもとで、していたトレーニングを改めて、私自身の言葉で伝えていく。

そうやって少しでも鍼灸の魅力や楽しさなどが伝われば、私自身も嬉しいですね✨

研修後は、お腹も空きましたので、焼き肉丼を美味しく食べて、帰って来ました♪

次回は来年の2月ですが、次回も鍼灸の魅力を伝えていきたいと思います。

そしてメインのブログでは、東洋医学の視点から、日常生活における肩こりや腰痛、めまい、自律神経失調症などなど、色んな症状に関して、ブログを書いていますので、よければ読んでみてくださいね✨

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます⭐️

また次回の日常の体験談のブログに遊びに来て下さい♪

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談サブブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

営業時間が変わります

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当院の事が初めてって方は、こちらのアニメーション動画をご覧ください。

当院が開業しましたのが、2021年の4月20日(火)です。

開業から現在に至るまで、色んな方々の支えもあり、何とかやってこれました。

そして、今回、久々に営業時間をガラッと変えて、明日から営業をしていきます。

明日からは月・火・水・木が、14時〜19時半の営業。

土曜は午前が9時〜12時半、午後が15時〜19時半

日曜は9時〜12時半

祝日は基本的に営業します。

定休日が金曜日となります。

色々と悩んだ結果、しばらくはこの形で営業をしていきます。

ここ最近、急激に寒くなり、すっかりと冬らしくなってきましたね。

冷えが体の中に侵入してしますと、慢性的な肩こりや腰痛、後は神経痛や急激な痛みなどがでると、東洋医学でも言われています。

実際、ここ最近、冷え性をキッカケにめまいや肩こり、不眠症などで来ている方々が多いような気がします。

その辺りのより詳しい理由については、メインのブログの方を参考にして頂けたらと思います。

https://www.kawaiyutan.net/blog/

そんな冷え性がきっかけで、肩こりや腰痛、めまい、不眠などの方々に、当院が今の時期に積極的に使用しているのが、こちらのお腹にするお灸です。

これは自撮りした動画になります。

見て頂いたらわかりますように、割と煙がでます。

だから、鍼灸整骨院だと、周りにベッドがあり、他のお客様もいますから、こんだけがっつりとお灸をすることって難しいと思うですよね。

また、市販でのセンネン灸では、しっかりと温めることも難しいです。

お腹にお灸をすると、じんわりと体の芯から温まり、まるで温泉に浸かっているようなポカポカ気分を味わえます。

これからの寒い時期はもちろん、冷え性対策に、お腹をぽかぽかと温めて、ホッとしたお時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?

では本日もここまで読んでいただきありがとうございます✨

また次回のブログでもよろしくお願いします(^∇^)

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談サブブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

模様替えをしたお話

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当院のことが初めてって方は、こちらのアニメーション動画をご覧ください✨

さて、すっかりとここ最近は朝晩が肌寒くなり、気がつけば秋のような冬のような何とも言えない季節ですね。

ただ、いっときの猛暑を考えると、動きやすい良い季節にはなってきたように思います。

そんな訳で、自身の鍼灸院を思い切って模様替えをしてみました。

今回は周りのご協力のもと、今までとは違う感じでガラッと雰囲気が変わり、今まで以上にゆっくりと快適にお過ごし頂けると思います。

まずは中身はこんな感じです。

受付も今まではごちゃごちゃとしすぎって事で、こんな感じになりました。

全体的な室内はこんな感じになります。

今回の模様変えのテーマは「シンプル」です。

多分、今後、多少は料金表やお知らせなどを院内に貼りますので、多少は増えるかもしれませんが、なるべく落ち着いた今の雰囲気を大事にしつつ、少しでも鍼灸院で過ごす時間を快適にお過ごし頂けたらと思います。

当院では本格的な鍼灸の施術をご提供しております。

普段、鍼灸整骨院や整骨院では、どうしても保険のシステム上、一人ひとりにかけれる時間に限界があると思うです。

もちろん、最近では保険が厳しくなり、そのために自費でやっている鍼灸整骨院や整骨院もあると思います。

定期的な体のメンテナンスは大事ですし、気軽にマッサージや整体で体の調整をする鍼灸整骨院や整骨院の存在も良いと思います。

ただ、そういった場所では先生が複数いるだとか、他のお客様がいるので、どうしても中には周りの目が気になるや施術をずる先生によっては技術の差があるってご意見もあります。

当院では常に私が担当します。

ベッドも二人一緒での施術をご希望されない限り、基本的にはベッドは常に一台です。

自費であるからこそ、ゆっくりとした時間を提供し、さらに常に一定の技術を提供することが可能です。

そして当院は鍼灸院ですから、お灸もガンガンにします。

お灸って人によっては煙のにおいが気になるって事もあり、周りに人がいる鍼灸整骨院ではどうしてもよくできても「センネン灸」だと思います。

当院では常にマンツーマンで対応させていただいていますので、周囲の目も気にせずに、まるで自分だけの秘密基地のようにお過ごしいたけると思います。

もちろん、はりやお灸以外でも、お体を揉んで欲しい!ってご要望にも沿って、整体メニューもあります。

本格的な鍼灸の施術で、根本的な体のケアをしてみてはいかがでしょうか?

東洋医学な視点で、肩こりや腰痛、神経痛、生理痛に更年期障害などなどから、自律神経に関する症状と色んな症状に関しては、メインブログにてほぼ毎日更新しています。

良ければそちらのブログを参考に、体のことを調べてみてくださいね。

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談サブブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

では本日もここまで読んでいただきありがとうございます✨

また次回のブログでお会いしましょう(^∇^)

「長生きのためには‥」

こんにちは。当院長のユウタロウです( ・∇・)

当院のことを全く知らないって方は、こちらのアニメーション動画をご覧くださいませ。

今回のサブブログでは、ここ最近、私自身の状況から心が予想以上に疲れいる事がありまして、その経験から健康において、心も体の元気が健康に繋がり、それが長生きの秘訣になるではないのかな?ってお話をしてみたくて、ブログを書いています。

よく、今は人生100年時代と医療の発達もあり、こういった言葉をドラマ、本、ネットでも聞きますよね。

じゃあ長生きできる前提で考えるとして、ふと思うのが「健康」って大事って事ではないでしょうか?

秋は元々、陰陽の性質として、憂鬱にもなりやすい季節です。

この辺りの詳細はメインブログであるこちらのブログを参考にして下さい。

https://www.kawaiyutan.net/blog/20221008-3084/

でっ、気分が憂鬱にしても、何かしらの心がしんどい、例えば日常生活で慢性的に肩が重いだとか、腰が痛いが当たり前だとしても、それが毎日だとそれだけで気分は憂鬱になりませんか?

確かに人間、長く生きれば生きるほど、年齢ともに当然、体の機能は衰えますので、それに伴い、色んな体の不調も出てきます。

ですから、当然、心身ともにケアをすることはとても大事な事じゃないかなって思うですよね。

私自身もここ最近、鍼灸の研修や仕事、プライベートなどで気がつけば、1日ゆっくりする時間(自分への健康のケアをする時間)ってほとんどなかった訳です。

そうすると冒頭にも書いた「憂鬱」が酷くなり、とにかくここ最近、無気力な日々が続いてました。

その辺りのケアをどうしたのか?は明日のメイングログでまた書きますね。

こうやって自分自身が見えない間に体調を崩してみて感じるのが、「健康」のありがたさです🌟

たとえ長生きできたとしても、心身ともに元気じゃなければ、実際、生きていてもしんどいだけだと思いませんか?

やっぱり長生きする秘訣の中に、日々の「健康管理」ってとても大事な事だと思うですよね。

少し前にメインブログで、この辺りの内容に深掘りしたことを書いたのがありますので、良ければこちらも参考に読んでみてください。

https://www.kawaiyutan.net/blog/20220917-2962/

今回、自分自身が改めて、精神的な不調を通じて思ったのが、日頃から何かしらの健康に関するケアは実行していて得することはあっても損はないって事です

当院ですとその手段がはりやお灸、そして整体になります。

鍼灸整骨院や整骨院でマッサージや整体、局所的なはりやお灸も良いと思います。

ただ、場所によっては隣に誰かいるだとか、日によって先生が変わるために手が違って気持ち良さが違うって経験はないでしょうか?

逆にスタッフが多過ぎて、自分だけで気まずいとか。

当院では常にマンツーマンで、一人ひとりに対応させて頂いています。

ですから、ゆっくりとした自分だけのお時間を過ごして頂けると思います

ちょうど、秋バテで色な不調もでてきやすい季節ですし、健康管理の手段として、はりやお灸、整体はいかがでしょうか?

当院では多彩な施術メニューをご用意しています。

https://www.kawaiyutan.net/menu/

いつまでも美味しい食べ物、美味しいお酒が楽しめれば嬉しいですよね。

日々の健康管理をして、今後の人生に備えてみませんか?

では本日もここまで読んでいただきありがとうございます✨

サブブログでは私が日々の体験で感じた事を、書いております。

メインのブログでは、各症状別に東洋医学的な視点から鍼灸ではどのように考えて、施術をするのか?を書いていますので、良ければメインのブログも読んでみてくださいませ。

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談ブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

年齢を重ねるごとに感じること

こんにちは。当院長のユウタロウです( ・∇・)

当院の事を全く知らないって方は、まずはこちらのアニメーション動画をご覧くださいませ。

今回のサブブログでは、ちょっとした私自身のぼやきというか、呟きをメインに書いていこうと思います。

先月、私はついに30代後半に突入した訳ですが、私が鍼灸の修行を始めたのが、丁度、今から約6年前ぐらいのお話です。

丁度、鍼灸の修行を開始した時はまだ20代後半ということもあり、色んな意味で世間知らずのまま弟子入りをしました。

修行をする前は、特に体の不調といえば、長年患っていたアトピー性皮膚炎が特に酷かったわけです。

この辺りのアトピー性皮膚炎の改善に関しては、こちらのメインブログを参考にしてみてください。

https://www.kawaiyutan.net/blog/20220611-2305/

そんなアトピー性皮膚炎も、日々の過程(養生法等)で今ではほぼ、おさまっている訳です。

そして現在、30代後半になるにつれて、改めて感じるのは、年々、体が衰えてきているなぁって事です。

例えば、食欲。

20代や30代の私はとにかく食欲旺盛で、よく食べていました。

例えば、ご飯おかわりは当たり前ですし、おかずも一人分どころか二人分ぐらい毎日、食べていました(笑)

まぁ今でもそれなりに食欲は旺盛な訳ですが、あんま食べすぎると、食欲不振にもなりますし、何より体重が驚くほど増えます。

ですから、ここ最近は意識的に食べる量は気をつけている訳です。

他にも20代前半にしたギックリ腰や、疲労からくる憂鬱、最近だと秋バテのような何とも言えないどんよりとした気分になる事もありました。

こういった体の色んな不調を通して感じるのが、年齢ともに心身ともにメンテナンスって大事って事です。

今はネットの普及で色んな事を調べることが可能です。

例えば、何かしらの不調があれば、ワードさえいれれば、それに関連した情報を得ることが可能な訳です。

当院でも何かしらのお役に立てればと思い、メインのブログでは日々、情報を発信しています。

個人的に日々、メインブログを書いていてふと感じるのが、それを知識だけではなくて、実行に移すという事も大事だなぁって事です。

例えば、少し前に季節ごとの養生方法をブログで書きました。

これもただ読んで「ふーんそうなんだ!」で終わるのではなくて、実際に日々の生活に取り入れるか?取り入れないかで、いざ体調を崩した際の立て直し方にも変化があるなぁと最近は思います。

よく地震でも火災でもがん保険でも、未来に備えて先行投資として、お金をかける訳です。

しかし、現代人はある程度、我慢できる範囲であれば、ついつい自分自身の健康のケアが疎かになりがちです。

私もここ最近、年齢を重なるごとに色んな不調がでてきやすくなってきて思うのは、やはり「健康」って大事だなぁって事です✨

よく備えあれば憂いなしってことわざがあるように、健康に関しても事前にケアしておくことって十分に必要なことだと感じます。

特に今はコロナストレスや急激な寒暖差などで、体調を崩しやすい季節です。

このブログを機会に、少しでも鍼灸を通して体のケアをする人達が増えて、少しでも鍼灸の魅力が広まると私自身も嬉しいと想いますね✨

病まではいかない細やかな変化でもご本人様が不調と感じるのであれば、それは東洋医学では不調となります。

鍼灸の施術では、そういった事前の不調も「未病」を防ぐとして、得意としていますので、何かしらの気になる事があれば、お気軽にご相談ください⭐️

では本日もここまで読んで頂きありがとうございます(^∇^)

また次回のブログも楽しみに待っててくださいね🎶

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談ブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

10月の研修が終わってふと感じたこと

こんにちは。当院長のユウタロウ

当ブログが初めてって方は、先にこちらのアニメーション動画をご覧ください。

先週の日曜日は、先月に引き続き、私が所属している「経絡治療学会の阪神部会」がありました。

今年から徳島部会のスタッフから、阪神部会のスタッフとなり、主に実技をメインにお伝えする立場となりました。

先月からお伝えする立場になって、改めて感じることは、人に何かを伝えるってとても難しいって事ですね。

今回の実技では「押し手」と呼ばれる鍼灸の施術においての基本中の基礎から説明に入った訳です。

今までは自分自身がどちらかと言えば、教えて頂く立場から反対の立場になると、また景色が違うなぁって感じます。

教えて頂くときは、ただ、教えて頂いたことを一生懸命、自分なりの方法で模索して、それで身につく流れの経験を得て、今、自身の鍼灸院でも生きている訳ですが、今はそれにプラスアルファとして、どのように楽しく伝えれば良いのか?を常々、考えます。

どうしても教えて頂く立場では、自分と先生は1対1の割合な訳ですが、教える側ではどうしても1対複数になりますので、複数に対して均等にお伝えすることってやっぱり難しいと感じます。

今回のように教える側の視点になって、新しく見えた世界観から言えば、やっぱり学校の先生、日頃、経絡治療学会の座学を教えている先生など、勉学を伝える立場の人って凄いなぁって感じます。

よく、スポーツ選手でも教えるの上手な選手もいれば、感覚でお伝えする選手もいますよね。

きっと、勉学でも実技でも前者が圧倒的に教えるわ側には向いていると思いますが、私自身はどちらかといえば、感覚タイプだと自分では思いっています。

ただ、今回、教える側になって改めて、私の鍼灸の師匠が、感覚派でも上手に頭で理解しやすいよう、理論を私に叩き込んでくださったと、感じた訳です。

どこまでこの1年間を通して、私の学んだ感覚をお伝えできるのか?は謎ですが、少しで鍼灸の魅力、東洋医学の楽しさがわかっていただけたら嬉しいと思いますね。

今はコロナ禍でもあり、午前中だけで実技の時間も短いですが、これからも色々と考え、悩みながら研修に参加していこうとふと感じた1日です。

ここでは主に自身の体験談をもとにブログを書いています。

メインのホームページのブログでは、東洋医学的に様々な体の不調に関して、書いています。

良ければそちらも参考にしてみてください。

では本日もここまで読んでいただきありがとうございます(^∇^)

また次回のブログでお会いしましょう✨

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談ブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

PAGE TOP