「寝屋川かわい鍼灸整骨院」ストレスや疲労をゼロにはできないが

こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のゆうたろうです。

当院が初めての方は、こちらの動画をご覧ください。

日々、いろんな方々と鍼灸の臨床でお話をさせて頂きますが、現代人は何かと仕事などに追われて、ストレスや疲労を溜め込み過ぎな方がやはり多いような気がしますね。

もちろん、ストレスや疲労を全くゼロにすることは不可能ですが、自分自身のカラダのSOSに気がついて頂けると嬉しいなぁとは思います。

少し前に腰痛の方がきましたが、この方でいえば、日頃、ある程度は寝たり、湿布やマッサージなどで、これまで痛みなどが改善したことから、今回もある程度はほっていたわけですが、今回、来た時は歩くのもしんどいぐらい酷い状態になってました。

ここで鍼灸をすることで確かにある程度、痛みを下げることはできるのはできますが、やはり日頃、仕事に追われて、無理をしすぎなのが、今回の酷い腰痛に繋がったと考えられます。

そして、こういった腰痛は、また無理をすると、すぐにぶり返してしまいます。

ですから、当院としては定期的、せめて約1ヶ月に1回でもカラダのメンテナンスをさえて頂けたらと嬉しいと常々、思います。

私自身は、基本的に性格的にものんびりしていますので、あんま慌ただしいのは好きではないので、なるべく予定は詰め込みすぎないようには、日頃から意識していますが、現代人で体調を突然、崩す方は、少し知らず知らずのうちにオーバワークな方が多いような気がしまします。

冒頭にもお話しした通り、確かにストレスや疲労をゼロにはできませんが、人生は一度きりですし、長く健康に過ごすために、少しでも定期的なメンテナンスを皆様もして頂けたらと思います。

では本日はここまで読んでいただきありがとうございました。

東洋医学的な視点のブログは、ホームページのメインのところで書いていますので、よければこちらも読んでみてください。

寝屋川かわい鍼灸整骨院のホームページ

https://www.kawaiyutan.net

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のメインブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog

「寝屋川の鍼灸整骨院」メンテナスの大事さ

こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のゆうたろうです(°▽°)

ここではサブブログとして、普段、私が日々、過ごす中で素朴に感じたことをひとりごとのように書いてみようと思います。

当院が初めてって方は、先にこちらの動画を参考にご視聴ください。

さて、最近、突然、体調不良やストレスや疲労を溜めすぎて、体調不調の方をちらほらとお見かけします。

当院でもそんな方々に、1回や2回の鍼灸の施術で、不調が整うのは私自身も嬉しい限りです。

ただ、個人的にはやはりもう少し早くに来て欲しい!ってのが本音ではあります。

例えば花粉症です。

花粉症といえば、世間的には花粉が悪い!みたいな風潮ですが、東洋医学的にみると、一概にそうではないと言えます。

人のカラダというのは、東洋医学的には色んな機能(五臓六腑など)がカラダ全体のバランスを保っています。

そして花粉症の時期、3月や4月というのは、これから暖かくなる季節に向けて、カラダも徐々に変化していく時期です。

春は新しい生命が生まれるように「陽的」な力が活発になる季節でもあります。

そのため陽的なエネルギーをカラダの内から外に発散する季節な訳です。

つまり、この時に発散するだけの力がないと熱がカラダの中にこもりやすくなり、そのこもった熱がお鼻にいくと、お鼻が炎症を起こし、これが花粉症の原因だと東洋医学では考えます。

ではなぜ、発散するだけの元気がないのでしょうか?

その理由の一つに、冬の過ごし方が大事になってきます。

冬は陰陽でいえば、陰的なエネルギーが最も強く、陽的なエネルギーが特に少ない季節です。

冬はそのため、カラダの中で徐々に春や夏の間に溜め込んだ、陽的なエネルギーを、人は徐々に使うことで、冬をやり過ごすって考え方です。

つまり、あえて動かずにクマさんが冬に冬眠するのは、無駄なエネルギーを消耗しないためのことだと東洋医学的にも説明できます。

しかし、現代は何かと便利になったため、冬でも色んな活動ができます。

スキーやスノボなど特にそうですね(笑)

冬に汗を大量にかくようなことをたくさんすると、春先に必要な発散するだけの陽的なエネルギーが足りなくなると東洋医学的には言えます。

日々の生活で養生がいかに大事だということが、ここまでのお話です。

今回のように日々、仕事やプライベートでどうしても現代人は頑張り屋さんが多いため、ついつい無理をしてしまうこともご理解できますが、やはり人は「年齢」ともに徐々に衰えます。

これは自然の摂理であり、どうしようもないことなのです。

物でも人でも、メンテナンスをせずに、ガンガンと使い込んでいたら、いつかは悲鳴をあげます。

だからこそ日々のメンテナンスってとても大事だと、最近、体調を崩す方々を見ていてふと感じます。

皆さんも職場であれば、定期検診だったり、女性であればスキンケアなど、何かしらのメンテナンスをすると思います。

鍼灸は心とカラダを整える技術です。

鍼灸を通して、日々のストレスや疲労などのケアを定期的に月に1回でもするだけでも、日々の生活がより「健康」に過ごしやすくなると思いますので、ぜひ、鍼灸で身も心も整えてスッキリとして頂けると幸いです。

ではここまで読んでいただきありがとうございます。

より詳しい内容はメインのブログも参考にお読み下さい。

寝屋川かわい鍼灸整骨院のホームページ

https://www.kawaiyutan.net

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のメインブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog

「ちゃんと休めてますか?」

こんにちは。寝屋川かわい鍼灸整骨院のゆうたろうです(°▽°)

本日も数あるサイトの中から当ブログに足を運んでいただきありがとうございます。

当ブログが初めてって方は、こちらの動画をみてください。

さて、気がつけば6月ですが、ここ最近はありがたいことに色な方々が当院を頼りにしていただき、変則的な営業時間にも関わらず、慌ただしくお仕事をさせて頂いております。

さて、当メインのホームページではよくおカラダのことやなぜ、そうなるのか?などを東洋医学の目線でお話をしていますので、ここのサブブログではふと、日常で私自身が感じたことを書いてみようと思います。

https://www.kawaiyutan.net/blog 

ここ最近、よく私の問診の内容の中で、「睡眠」に関して質問をしてて感じたこと。

大体の方は、ちゃんと休めてますか?と質問すると、「はい、しっかり寝ています」や「はい、休んでます」ってみたいな返答を頂くのですが、脈やお腹などを触ると、予想以上に「あれ?この人、見た目と違って疲れている」なってことを感じることがあります。

で、こういった時にもう一つ、質問を加えていきます。

例えば、「夢をよくみてませんか?」だとか、「何時に寝てますか?」などです。

そうすると、大抵の方は「夢はよく見ます」だとか、「夜寝るのは深夜ですけど、約6時間は寝ています」などの返答が返ってきます。

さて、ここで皆さんに考えていただきたいのが、夢をよく見るや深夜寝るのが遅いのは、果たして「ちゃんと休めている?」と思いますか?

私自身は違うと思います。

東洋医学では長生きのコツは、昔の書物でも朝太陽が昇ると起きて、沈む頃には寝る」見たいな規則正しい生活を送る方ほど、寿命をまっとうして生きれる見たいな考え方があります。

つまり、どんだけ生命力があったとしても、私生活が乱れていれば、100歳生きれる人も、50歳で亡くなることはありますよって考え方ですね。

少し話が脱線しましたが、「休む」って、私自身は「何も考えずに深く寝ること」だと思います。

当院ではよく、不安障害の方特有の、どうしても眠る前にあれこれ何かを考えてしまう性質上不眠なことは仕方がないと思いますが、それ以外の方でも「しっかりと休む」ってことをできている方は少数な気がします。

基本的に深く眠れていると、夢はそこまで見ませんし、もし、規則正しい時間に就寝をしていれば、大抵のカラダの不調も「自然治癒力」によって改善するケースは多いと思います。

休むというのは、「睡眠の質」が特に大事になってきます。

もしくは、何も考えずに、安静にゆっくりと過ごすです。

つまり、これは私時自身にもたまに当てはまりますますが、夜更かしをしてたとえ、しっかりと睡眠時間を確保していても、夢をよくみるということは、結局、睡眠が浅く、総合的な睡眠の質はとれてないと考えられます。

せっかく寝るなら、しっかりと休めている方が、次の日の朝が快適に過ごせると思います。

もし、しっかりと睡眠の質を高めたい方は、当院にお気軽にご相談ください。

ではまた次回のブログでお会いしましょう(°▽°)

「9月がスタートしましたね」

こんにちは。寝屋川のかわい鍼灸院のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めてって方は、先にこちらのアニメーション動画をご覧ください。

さて、気がつけば9月も二日目なわけですが、なんか8月があっという間だった気がします。

考えてみれば、8月は私の地元の寝屋川にとっても色々と変化が多かった月のような気がします。

例えばコロナの緩和による地元、寝屋川祭りの開催

寝屋川市駅周辺の新しいお店

お盆休みや台風など

まぁ8月をパッと振り返るだけでも色々とあった気がします。

私の8月の1番の思い出といえば、今現在、特に夫婦でハマっている「リラックマ20周年」イベントに、あべのハルカスに行ったことですね。

すっかり、妻のリラックマのぬいぐるみをきっかけに、リラックマにどハマりして、今回、大阪でリラックマのイベントがあるって事で、夫婦で休みを合わせて行ってきました。

その時のことはこちらのメインのホームページにも書いていますので、良ければお読みください。

https://www.kawaiyutan.net/blog/20230822-4219/

さて、9月がスタートしたわけですが、まだまだ暑い日が続きますね。

しかし、暦上ではもう、秋なわけです。

実際に、日も徐々に短くなってきているのを見ると秋の訪れもまもなくなのかなぁって気がします。

以前、リモートの勉強会でも私の師匠が言ってましたが、今年は異常な夏さで、その影響で冷たい飲食の摂りすぎによって、「カラダを冷やし過ぎている」方が、多いっておっしゃっていました。

実際、夏バテ対策で、当院でもお腹のお灸を多用していましたが、今後、秋バテの冷たい飲食でカラダを冷やした方にも、こちらのお腹のお灸が活躍しそうです。

もし、現在、何かとお忙しい方やここ最近、カラダが重だるい、やる気がでない方は、一度、お腹のお灸だけも体験して頂ければと思います。

さて、9月は自分自身の誕生日月ってこともあり、何かと色んな想いがありますが、地道にコツコツと、皆様の愛される鍼灸院を目指して、今後も活動していきますので、どうぞ宜しくお願いします。

ではまた次回のブログでお会いしましょう( ・∇・)

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

かわい鍼灸院のホームページを色々と変えてます

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めてって方は、先にこちらのアニメーション動画をご覧ください。

最初から現在のメインのブログまで、どこまでの方がこのサブブログを見ているか?は非常に謎ですが、実は最近、ブログの書き方を少し変えてます。

①なるべく画像と文字数を少なめに

②できる限り噛み砕いて説明

③より楽しく読んで頂けるように

ってな感じで、ブログの書き方をメインは特に変えてます。

現代では特にTikTokやyoutubeの流れを見ていると著名ですが、文章より画像派の方がやはり多いみたいですね。

YouTubeの動画で伝えるって事は個人的には向き不向きがありますので、なるべく画像で東洋医学の良さを伝えれないものかと、現在、模索中です。

でっ、アメブロでは会話形式で、少しおふざけ感覚も加えながら東洋医学をお伝えしているわけですが、メインは先ほどみたいな形で東洋医学の魅力を伝えようと最近はしています。

それに伴い、現在、ホームページをより見やすくできないかな?と色々と変更中です。

ですので、良ければまた変化したホームページを見て頂けたら幸いです。

そして、現在、当院では8月16日まで新規さん向けのキャンペーンを開催することにしました。

良ければお知らせかメニューからご確認下さい。

かわい鍼灸院のホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

なんで本日はこんなお話をしたのか?と言いますと、実は今のメインのホームページでブログを書く前は、ここのサイトをメインにブログを書いていました。

でっ、ここのやメインの過去ブログを見て頂けるとわかると、思いますがとにかく長いです(笑)

流石に読みやすさも最近、大事だなぁと思い、色々と変えてる現在です。

また、気軽に当ブログやメインのブログも楽しんで読んで頂ける幸いです✨

では、またこちらも定期的に更新しますので、またどこかでお会いしましょう( ・∇・)

バタバタのゴールデンウィーク(2023年)

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めてって方は、こちらのアニメーション動画をご覧ください。

さて、今年のゴールデンウィークは、当院は木曜日と金曜日と連休を頂いたのですが、思いのほかバタバタしたゴールデンウィークでした。

事の発端は先週の日曜日です。

私の趣味の一つに、バイクでブラブラするってのがありまして、よく中型のバイクで以前は乗って、ノープランでブラブラしてました。

ただ、開業して以降は、バタバタしていたこともあり、全然、乗れてなかったんですよね💦

でっ、今回、実家からそろそろバイクを移動させて欲しいってこともあり、久々にバイクを起動させようとするも、当然、うんともすんとも言わなかったんですよね💦

でっ、それを踏まえてバイク屋さんに連絡して、バイク屋さんに来て頂いたのが木曜日のお話です。

木曜日にどうにかバイクは動いて、こっちには持ってこれたので、その流れで金曜日に乗ろうとしたら、また動かないって出来事が起きました。

でっ、バイクのバッテリーを充電しようとした際に事件は起きました。

そう、まさかのバイクの鍵をメットインしてしまうという💦

でっ、予備の鍵を取りにいくために、再び実家に行きました。

帰ってきたあと、無事に鍵は回収できたのですが、結局、バイクのバッテリーは駄目でして、変える流れにはなった訳です。

その後、妻と寝屋川の四條畷イオンに映画を見に行ってきました。

本当はマリオの映画も観に行きたかったのですが、妻がそこまで興味ないですので、優先度として今回は「東京MER」を観に行ってきました。

感想はネタバレなしでメインのブログでも書きましたので、よければそちらを参考にして下さい。

こんな感じで、気がつけばあっという間にゴールデンウィークが終わってました。

ゴールデンウィークのような長期連休明けってどっと疲れる方がいますよね。

こういった疲れって、通常より体の内側から崩れてますので、寝るだけでは改善しない事があります。

そういう時こそ、鍼灸の出番です。

鍼灸は体の内面を整えることを最も得意としてますので、もし、連休明けで疲れが抜けない方は一度、ご相談頂ければと思います。

では本日もここまで読んでいただきありがとうございます✨

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院は2周年を迎えました。

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めてって方は、こちらのアニメーション動画を先にご覧ください。

さて、4月20日といえば、当院にとってはここかわい鍼灸院を開業した日でもあります。

この日の思い出といえば、開業してすぐに緊急事態宣言が出たことでしょうか💦

そんな思い出深いスタートから、気がつけば2年が経過して、3周年に突入しました。

せっかくなので、日頃、皆様のご意見も参考に下記のキャンペーンを本日から開催中です。

https://www.kawaiyutan.net/news/20230420-3831/

今回は美容系と整体系にスポットを当ててみました。

これは昨日、駅前に用事で出かけた際に、見つけたので思わず撮ったものです。

春といえば桜ですが、桜以外でもお花が綺麗に咲いていて、思わず癒されるなぁと思いました。

小さい頃はお花を見ても何とも感じなかったのですが、ここ最近はお花を見ると、色んな意味で心が和むぐらい心境が変化した気がします。

そして2周年ってことで、妻がサプライズでドライフラワーを作ってプレゼントしてくれました🎶

早速、このような感じで鍼灸院に飾ってますので、良ければ見て下さいね( ・∇・)

では本日もここまで読んでいただきありがとうございます。

メインのホームページでは、体の不調に関して色々と東洋医学の視点で書いていますので、良ければお読みください。

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の正月

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めての方は、先にこちらのアニメーション動画で、当院の事を知って頂けたらと思います。

さて、新年一発目のかわい鍼灸院の体験談では、私の正月での出来事を振り返ってみようと思います。

お仕事を31日まで終えた後の夜はお酒と年越しそばで新年を迎えました。

新年の最初の初日は、仕事も疲れもありましたので、気がつけばダラダラと寝正月になっていた気がしますね。

そして正月といえば、おせちってことで、今年は妻が楽天で探してきたこちらのおせちを食べました。

こちらのおせち、元々、豪勢なわけですが、すき焼き用のお肉もあるですよね。

ですから、おせち単体でも楽しめて、すき焼きもできてと、2度楽しめるおせちでした。

正月は気がつけば、色んな贅沢をした気がします。

他にもカニやお寿司を食べました。

確かクリスマスの際もご馳走にしましたが、正月はご馳走続きでしたね。

家族全員でカニとお寿司を食べ終わった後は、十数年ぶりに花札をしました。

昔は京都のおばあちゃんの家で、やっていた花札を再度、またやる日が来ると思うと色な意味で懐かしいです。

でっ、休みの最終日は、妻と初詣に行ってきました。

昔から家族で初詣に行くといえば、京都の石清水八幡宮ですので、今年もここでお祈りをしてきました。

ここって初詣以外でも以前、妻とデート場所ときてますが、男山ケーブルを登った先の頂上からの景色は、いつみても綺麗で癒されます✨

そして仕事が通常通り始まり、今に至ります。

今年もメインのホームページのブログでは、東洋医学の視点で、色な症状に関してお話していこうと思います。

そしてアメブロでは、ちょっとおふざけ感覚で、会話形式のブログを書いています。

でっ、この体験談のブログでは、私が日々の生活で感じたことなどを主に書いていこうと思います。

では、本日もここまで読んでいただきありがとうございました✨

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談サブブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

寝屋川で肩こり改善したいなら‥

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めてだとか、当院のことを全く知らないって方は、先にこちらのアニメーション動画をご覧ください。

さて、すっかりと本格的に寒くなってきた訳ですが、そうなると多くなってくるのが「肩こり」ではないでしょうか?

よく、寒くなればなるほど、服も着込んで、その結果、余計に肩がこってこってしんどいって方がいます。

当院でも、最近、肩こりが酷くて、普段より体がしんどい、頭痛がでてきた、めまいがでてきたって方々を施術させて頂く機会が多かったです。

その際に肩こりがちゃんと改善する人もいれば、当然、改善しない人もいます。

じゃあ、この肩こりが改善する人と、肩こりが改善しない人の大きな「違い」って何だろう?ってふと、考えた際に、ある答えがでました。

それが「継続して来ていただけているかどうか?」です。

何でもそうですが、「継続する」ことって大事です。

もちろん、私の鍼灸院との相性もありますので、長く来るって事は難しいケースも当然あります。

ただ、当院で肩こりが改善する方は、最低でも2〜3回は継続して来て頂いています。

継続して来ていただけると、私も一人ひとりの「体の体質をより深く知ること」ができます。

当然、肩こりの改善のための原因をより、知ることができます。

原因をある程度、理解する事ができれば、後は肩こり改善のために鍼灸でアプローチをしていくだけです。

そうして1回、2回、3回と数を重ねた人ほど、当院では肩こりを改善している人がほとんどです。

ここ最近、肩こりが酷い人たちを、たくさん、施術していてふと感じた出来事でした。

肩こりのより具体的な改善に関しては、東洋医学の視点からメインのブログで書いてますので、ホームページのブログから良ければご確認ください。

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談サブブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

ではここまで読んで頂きありがとうございます✨

また次回のブログでも宜しくお願いします(^∇^)

今年最後の研修へ

こんにちは。当院長のゆうたろうです( ・∇・)

当ブログが初めてや、当院のことを全く知らないって方は、こちらのアニメーション動画をご覧ください。

さて、気がつけば残すところ今年も1ヶ月も切り、あと少しですね。

先週の日曜日に、私が普段、所属している「経絡治療学会の阪神部会」って場所に参加してきました。

経絡治療学会の阪神部会は、今年の9月から心機一転で、対面で午前中のみ活動しています。

私自身は、実技の講師として、今年から加入して欲しいってことで、本日も前半は講義、後半は実技ってスタイルで、実技を皆様にお伝えしてきました。

実技では、今年最後って事もあり、日頃、皆様にして頂ける内容が良いなぁって事で、ずっと考えてました、「姿勢」に焦点をあてて、お話をしました。

これは「スワイショウ」っていって、体の余計な力を抜くトレーニングになります。

鍼灸をする上で、余計な力を抜くことは、とても大事な事ですので、この正月休みなどの気分転換にして頂けたらと思い、やってみました。

そして、これは普段、体を根本から改善する際も言える事ですが、何事も体の土台をしっかりとさせることは重要です。

それは鍼灸を施術する側も同じことが言えます。

そこでシコ踏みを受講生の皆様に体験して頂きました。

午前中って事もあり、あっという間の3時間でした。

当時、師匠のもとで、していたトレーニングを改めて、私自身の言葉で伝えていく。

そうやって少しでも鍼灸の魅力や楽しさなどが伝われば、私自身も嬉しいですね✨

研修後は、お腹も空きましたので、焼き肉丼を美味しく食べて、帰って来ました♪

次回は来年の2月ですが、次回も鍼灸の魅力を伝えていきたいと思います。

そしてメインのブログでは、東洋医学の視点から、日常生活における肩こりや腰痛、めまい、自律神経失調症などなど、色んな症状に関して、ブログを書いていますので、よければ読んでみてくださいね✨

では、本日もここまで読んで頂きありがとうございます⭐️

また次回の日常の体験談のブログに遊びに来て下さい♪

https://www.facebook.com/yutaro.kawai.7946

https://m.facebook.com/profile.php?id=100009779616677

 https://twitter.com/Xtxn1arfLi?s=09

https://www.instagram.com/kawai_sinkyu/

かわい鍼灸院ホームページ

https://www.kawaiyutan.net/

日々の生活を心身共に元気に過ごす為のブログ

https://www.kawaiyutan.net/blog/

かわい鍼灸院の何気ない体験談サブブログ

https://www.kawaiyutan.com/pw/

かわい鍼灸院のちょっとマニアックなブログ

https://ameblo.jp/kawaisinkyu/

PAGE TOP